カードゲームは蓋つき缶で収納
2015年 04月 04日

テレビ台の引き出しの一部をカードゲーム収納にしています。
引き出しを開けるとこんな感じ。
使う頻度がとても高いカードゲーム(トランプ、カルタ、ウノ、メモリーカード)、
オセロ、どうぶつしょうぎ、などを収納しています。
元々カードゲームが入っていた紙箱は処分して、
100均で購入した蓋つきの缶に入れました。
紙箱にプリントされていたイラストを切り取り、蓋部分に貼って
上から見た時にゲームの種類が一目で分かるようにしています。
テプラでタイトルを貼りつけて完成。
蓋部分に貼れなかったイラストは、缶の側面に貼って
缶を上に引っ張り上げた瞬間に分かるようにしました。
こうすると例え字が読めない子がカードゲームで遊ぼうとして
引き出しを開けても
蓋部分のイラストを見てゲームの種類が分かる
↓
スムーズに目的のゲームを取り出せる
もしくは
蓋部分にイラストが付いてない缶を引っ張り上げる
↓
側面を見ただけで違うゲームだと分かる
↓
缶を引き下げれば元通り
たった1~2アクションなのにお片付けの循環が自然と生まれます。
缶の外側を見ただけで何のゲームか分からないと、
缶を引っ張り出す
↓
床にばら撒く
↓
違うゲームなので興味を失う
↓
ばら撒いたゲームはそのままで次の缶を引っ張り出す…
という悪循環に陥いるので、特に字の読めないお子さんがいる場合は
イラストを一目見て分かる、のは大事だと思います。
遊ぶ時は蓋を開けて、中身をざざーっと出せばオーケー。
片付ける時はカードを揃えて缶に入れて、引き出しに戻せばおしまい。
「だるまちゃんかるた」はいただき物ですが、
言葉遊びがとても面白いかるたです。
最近では三女が毎日のように夫と遊んでいます。
ひらがなの勉強も自然と出来ているみたい。
取り出したり片付ける事に何の抵抗も感じないのも
カードゲーム好きになった要因かもしれません。
トランプは2種類持っていて、他のカードゲームと同様の方法で収納しています。
この缶はセリアで購入しました。"Earl Grey" と書かれた缶だったと思います。
カードゲームの紙箱が傷んでいて困っている方には是非お勧めです。
*2枚目の画像の「へびのげーむ」とはこれのことです。必要なのは運のみなので
3歳くらいから遊べます。
by housework45
| 2015-04-04 06:37
| 整理収納(おもちゃ・絵本)