人気ブログランキング | 話題のタグを見る

子供の情報の管理方法

子供の情報の管理方法_c0360042_10571695.jpg





以上2つの記事の続きです。
子供たちが学校から持ち帰る配布物と言えば
テスト・クラス便り・保健便り・給食表・イベントのお知らせ、
などですね。
我が家には子供が3人いるので、当然そうしたお知らせも3人分です。
でも、冷蔵庫などに貼りつけるのは見た目が悪いのでやっていません。
ではどうしているかというと、リビング収納の扉裏を使って
そこを配布物類の収納に使っています。

こちらのアイディアは「ちいさいおうち」のさよ様の記事
参考にして、そこにアレンジを加えました。
さよ様のリビング収納のアイディアは本当に素晴らしいので、
是非御覧ください。

さよ様の記事 を参考に、私も最初はプリント類をマグネットで留めていましたが、
紙の束が厚くなると下部分がバサバサとなってしまいました。
それが気になったので、現在はクリアファイルを両面テープで壁に貼り付け
子供1人1人の予定や、プリントの種類に応じて管理しています。


子供の情報の管理方法_c0360042_1057933.jpg


クリアファイルを用意します。
この状態から裏側に向けてひっくり返します。


子供の情報の管理方法_c0360042_1057751.jpg


両面テープを用意します。粘着力は普通のもので大丈夫です。


子供の情報の管理方法_c0360042_10571184.jpg


裏返した状態で、四隅に両面テープを貼りつけます。
後は両面テープで扉の裏にぺたりと貼りつけたら出来上がり。
それが一番最初の画像になります。

プリント類の区分けは以下の様になっています。


子供の情報の管理方法_c0360042_10571461.jpg


◆1のフォルダ 「給食表その他」
  子供たち共通で必要な情報のプリントを入れています。
  ・給食表
  ・欠席時の連絡方法
  ・災害時の避難方法
  ・子供会の送迎当番表 など


◆2のフォルダ 「習い事関係」
  習い事で貰う予定表・お便りを入れています
  ・習い事の予定表
  ・習い事で貰うお便り
  ・月謝袋  など


◆3のフォルダ 「三女の名前」
  三女が幼稚園から貰うお便り・予定表(今月分のみ)を入れています


◆4のフォルダ 「イベント」
  学校や幼稚園、子供会などから貰う予定表・イベント表を
  前から日付順に入れています。
  日付が後のイベントが後ろにくるように、プリントを入れていきます。
  こうすると、予定が近づいた物が自然と目につくようになります。
  学校で配布された運動会や授業参観などの予定表もこちらに入ります。
  
  DMでいただくイベント情報も、必要な物だけこちらに入れます。
  (それ以外はすぐに捨てます)


◆5のフォルダ 「長女の名前」
  長女が学校で貰うクラス便り・予定表(今月分のみ)を入れています


◆6のフォルダ 「次女の名前」
  次女が学校で貰うクラス便り・予定表(今月分のみ)を入れています


子供たちが学校から配布物を貰ってきたら、以下の様に処理します。

 ・お母さんポストに入れてもらう
   ↓
 (テスト類は返却されたテストのファイルボックスに入れる)
   ↓
 ・予定表を見て、予定をカレンダーや手帳に書き込む
   ↓
 ・スキャンアプリで配布物の写真をPDFにして、エバーノート内に保管
  (外出先でもiPhoneから見ることができるようにするため)
   ↓
 ・子供たちの名前やイベントに分けて配布物フォルダへ入れる
 

前月分の予定表は、以前もらった配布物を入れられるファイルボックスがあるので、
そちらに入れています。
今月分の保健だよりなんかも、そちらへ直接ポイ。
給食表は役目を終えたら即処分します。

この場所は今月必要な書類だけが見渡せるようにしています。



私はプリント類をそのままガサッと入れて収納したかったので、この方法に
なりました。切り替えて1年ほどになりますが、今のところ不便は感じません。
ただ一つ、不満があるといえば


子供の情報の管理方法_c0360042_1057532.jpg


べろーん(苦笑)

クリアファイルの全面部分がきちんと閉じてくれない点です。
今回の記事を作成する時に改めて見たら結構めくれてしまっていたので
マスキングテープやメンディングテープで補強しておこうかなと思いました。

by housework45 | 2015-04-28 12:01 | 整理収納(おもちゃ・絵本)

有本葉子//兵庫県姫路市・整理収納アドバイザー 今はホームページでも活動中。HP→ http://forhouseworks.com


by 葉子