子供の下着にサイズを記したタグをつける
2015年 05月 31日
以前にテプラのアイロンラベルに数字を記したタグを作った記事を載せましたが、
以下がその続きです。
タイトルで既にネタバレしてますが(笑)、よかったらお付き合いください。
問題ですが、どちらが長女の下着でどちらが次女の下着でしょう?
一つは130センチの次女のシャツ、もう一つは140センチの長女のシャツです。
毎日毎日、洗濯したシャツを畳む段階で絶対に気にしているのが
子供のシャツのサイズ。
長女は少し小柄な体型、次女は身体が大きい方なので同じようなサイズの
シャツを着ています。
だからこそシャツサイズを見た目だけで判断してると
持ち主を間違えてクローゼットに片付けてしまうことも沢山!
長女がちょっとキツめのシャツを着たり、次女がちょっとブカブカのシャツを着たり。
子供たちにも「また間違えたのー?」と言われてしまう始末。
子供の名前をシャツに書きこんでもいいんですが、上の子が着たシャツが
そのうち下の子へお下がりになることも考えると
うかつに名前を書きこむのもダメだなぁと…。
これを解決する方法は無いかなと、ずっと思っていました。
ヒントになったのがこのシャツ。(by 西松屋)
首元に最初からフロッキー素材でサイズがプリントされていて、
それがシャツのサイズを見分けるのにとても役立つんです。
これが全部のシャツに記してあったらサイズを間違えてしまうことも
減るかなと思い、シャツサイズを記したタグを自作することにしました。
(前回の写真の使いまわしですみません)
テプラにアイロンで布地に接着できるテープがあると知り、早速購入。
テープを使ってシャツのサイズを記したタグを作りました。
プリントしたテープをアイロンで接着。
当て布なしで貼りつけられるので、とても楽です。
貼りつけた場所はシャツの後ろ側の首元部分。
普通のシャツのタグと同じように内側に貼るとガサガサしそうなので
敢えて外側に貼りました。
最初のクイズの答えは左が次女のシャツ、右が長女のシャツ、でした。
サイズタグを貼りつけてからは洗濯物を取り込む時点で
シャツのサイズが分かるので間違わずに済んでいます。
この方法は同性の兄弟・姉妹がいて、下着のお下がりも検討されてる方に
是非ともお勧めしたい…、と思い記事にしました。
できればメーカーさんがサイズを表記してくれるのが一番いいんですけどね。
是非とも実現していただきたーい!
by housework45
| 2015-05-31 21:40
| …子供のもの