人気ブログランキング | 話題のタグを見る

子供とおこづかい

子供とおこづかい_c0360042_11533330.jpg

月初なので、長女と次女におこづかいをあげました。
我が家のおこづかいシステムは前月の決算(前月のおこづかい帳を提出)して、
収支に間違いがなかったら今月分のおこづかいを渡すシステムにしています。

渡すおこづかいは学年×300円
現在小5の長女は1500円、小2の次女は600円です。
中学生や高校生になったら3000円、5000円と増やす予定。
多いと思う人もいるかもしれませんが、本人たちが本当に
欲しい物が出てきた時の貯蓄分も含めているからです。


おこづかいのルールは以下の通り

・お財布に入れるお金と溜めるお金は分ける。財布にお金を入れ過ぎない
(トラブルの素になるから)

・今月のおこづかいを貰う前に前月の決算(収入・支出)はしっかり行う
(そのためにも、お金を使ったらすぐにおこづかい帳を書く)

・ノートや文房具など、本当に学校で使う必要なものは親が買う

装飾のある文房具(キャラものや香りつきなど)は趣味に当たるので自分のお金で
(逆に、おこづかいを使ってまで買いたいものかしっかり考える)

お手伝いをしてもお駄賃はなし
(理由はお手伝いが家族のためでなくお駄賃のためにする事になってしまうから)
(褒めたりお礼を言うのはは必ずします)

・良い成績をとってきてもおこづかいはあげない
(御褒美には美味しいご飯を食べに行くとか、別のことで代用します)

・お年玉の扱いは、5000円ほどは子供に渡してそれ以外は貯金

・お爺ちゃんやお婆ちゃんからもらった臨時収入は無駄遣いしない

・ゲームなど、高額のおもちゃが欲しくなったら自分のおこづかいを出せるか考えさせる


・親はお金の使い方にはとやかく言わない(失敗も自分で経験させるため)

・叱るのは不正直・不公正なことを行ったときだけ

・借金、前借りは認めない


実はこれ、以前幼稚園でジブラルタ生命さんのおこづかい教育セミナーに参加した後、
それまでの自己流の考えにおこづかいセミナーで学んだことをプラスしてルールを
作りました。最後の3つはおこづかいセミナーの考えを貰っています。


ちなみに、このセミナーの時に友人と
「新作のゲームに早期予約サービスがあって、それまでにおこづかいが貯まらなかった場合はどうするか」と
議論になりましたが、我が家は子供のおこづかいが貯まるまでは買いません
子供にお金を払わせる経験をさせるのが大事だと思うのと、それまでに親がお金を出してしまうと
後からでは子供は絶対お金を払いたがらないからです(経験談)



こんなルールでやっていってるので、子供たちはお金に対しては
割としっかりした考えを持つようになりました。
以前は毎週のように行っていたショッピングセンターのゲームコーナーも
おこづかい制度を始めてからはぴたっと行かなくなって、
代わりに図書館や公園で暇を潰すようになりました。
やっぱり身銭を切るのは惜しいみたい(笑)



そしてお金を使った時や臨時収入など、
手持ちのお金に動きがあったらすぐにおこづかい帳を書く、という癖が
ついているのは我が子ながら凄いなと思います。

今月も限られたおこづかいでどこまで頑張ってくれるか、
来月のおこづかい帳を見るのがまた楽しみです。


******************

余談ですが「はじめてのおこづかい」(生源寺美子作)という絵本があって、
私が小さい頃によく読んでいました。
1か月50円のおこづかいを貰って、初めて買ったねりけしを友達に自慢した主人公。
お金をもらっている自分が偉くなった気分になって
「私がみんなの分も買ってきてあげる」と軽はずみに約束しました。
けれどなかなかおこづかいは貯まらなくて…という話。


おこづかいが50円など、内容が若干古いのと
今では小さいサイズの本しかないのが残念ですが、
「子供にとってのお金の大事さ」を教えてくれる大好きな絵本です。
おこづかいをもらう前のお子さんに是非読んでもらいたいな。


by housework45 | 2015-06-05 13:31 | …子育て,家族

有本葉子//兵庫県姫路市・整理収納アドバイザー 今はホームページでも活動中。HP→ http://forhouseworks.com


by 葉子