フライパンとキッチンツールの収納(コンロ下引き出し その1)
2015年 06月 23日

スパイスの収納についての記事を書いた時に、
コンロ周りには何も置いていませんと書きました。
調理で使う道具類は全てキッチンの引き出しに収納しています。
ただし、調理の際に使いやすい様に工夫はしています。
今回はそんなコンロ下の引き出しの中身を公開します。
見辛かったら申し訳ありません。ここには
・フライパン類
・ガラス蓋2枚
・ストウブ(16センチ)
・片手鍋3種(16、18、20センチ)
・コンロガード(揚げ物、炒め物の時の油はね防止)
・調理で使うキッチンツール類
以上を収納しています。
フライパン類はフライパンスタンドを使って立てて収納。
取っ手が若干邪魔ですが、間を縫って汁物の調理に使うストウブも入れています。
***************
先日この引き出しの中身のプチ断捨離を行いました。
上の写真は実行後です。今回思い切って捨てたのは以下の物たち。
・卵焼き器(うまく卵が巻けなくなったため)
・おたま、木べら、ミニトング(出番が極端に少ない)
・ターナー、スパチュラ(一部が欠けたり割れたりしている)
・泡だて器(先端が変形して使いづらい)
新婚時代から使っていたツールもありますが、滅多に使わないのに
持っていても仕方ないので、感謝の気持ちを込めて処分しました。
こうして写真を撮影する事も供養になっている気がします。
次に購入するツールたちも同じくらい大事にできたらいいなと思います。
***************
そしてこちらが、現役で使っているキッチンツールたち。
全部出して並べてみました。
量が多いという自覚はあるんですが、どのツールも頻繁に使うので
これ以上減らすことも出来ずにいます…(苦笑)
今回処分したスパチュラ、泡だて器は新しいものを早速注文したので、
そのうちこのレギュラー陣の仲間入りをするでしょう。
その時はまた紹介できたらと思います。
ちなみに、我が家のキッチンには普通のシステムキッチンには
付属されているはずのキッチンツール専用の収納ボックスなどありませんでした。
現在どのようにしてキッチンツール類を立てて収納しているか、
その方法について次回の記事で書きたいと思います。
by housework45
| 2015-06-23 21:51
| キッチン