南部鉄器のホットサンドメーカー
2015年 07月 04日

最近、キッチンに仲間入りした鉄器があります。
ロゴが可愛いのもお気に入り。
こちら、南部鉄器で有名な及源さんのホットサンドメーカーです。
何回か使っているので、ガス火の跡が付いてますね(^-^;
蓋を開けるとこんな感じです。
ホットサンドメーカーといえばバウルーも有名ですが、
あちらは上蓋と下蓋が一体型なので、
取り外しが可能な南部鉄器のものを選びました。
挟む時はちょっとコツが要りますが、ぎゅうぎゅうに上から押せば
何とか蓋は閉まってくれます。
柄の先端部分に留め具が付いていて、これを留めて
上下を合体させた状態でひっくり返します。
火にかけて表3分、裏2分ほど焼きます。
2回目からは鉄器が既に熱を持っているので
加熱時間はもっと短くて済みます。
焦がしてしまうことも…(笑)
はい、出来上がり!
こんがり綺麗な焼き色がつきました!
切り分けていただきます。
今回はカレーとチーズを挟んで焼いてみました。
子供たちお気に入りのホットサンド。
前日の晩がカレーだった時の、次の朝のお楽しみです。
鉄器で蓄熱力も高いため、フライパンとしても
使えます。例えばタマゴを焼くなら2個同時に。
焼いたところはパリパリで美味しい!
更に、この目玉焼きをそのままホットサンドの具として使う事もできます。
ハムとチーズとタマゴの組み合わせは最強!
ホットサンドメーカーを購入したことでピザトーストとも違う
全く別物の朝食が作れるようになり、メニューの幅が広がりました♪
ただ、このホットサンドメーカー、微妙に柄の部分が長いのが難点…。
ホットサンドを焼く部分からは柄が30cmほど出ています。
キャンプの焚火でも使えるように、敢えて柄の部分は長くしてるそうですよ。
柄が長くて場所を取るので、我が家では少しだけ工夫して収納しています。
***************
我が家のホットサンドメーカー収納方法については別記事で紹介しているので、
そちらも併せてどうぞ。
by housework45
| 2015-07-04 09:20
| キッチン