ニトリのインボックスに「おもちゃラベル」を付ける
2015年 07月 13日

リビングと一続きになっている和室が我が家のおもちゃ部屋です。
長女が幼い頃に購入したニトリのカラーボックスに、
カテゴリ分けしたおもちゃたちを
同じくニトリで購入したインボックスに入れています。
関連リンク
白で統一されて見た目はすっきり。
とはいえ何がどこに入っているか分かりにくい。
そこで、中身に何が入っているかを示す
「おもちゃタグ」を付けたいと思います。
幼稚園や児童館で見かける、アレです。
下準備1として、ラミネートシールを100均で購入。
下準備2として、箱の中身を写真で撮影します。
こちらはアクアビースのセット。
この作業を全てのボックスで行います。
L版の写真用紙に2枚割り付けの印刷設定にして
写真を印刷します。
4枚の配置だと子供が見る時に小さい気がするので
2枚がちょうどいいかなと思い、今回は2枚ずつで印刷。
写真の部分を切り抜きます。
ひたすら ちょきちょきちょきちょき…
作業工程を撮影し忘れましたが、
先ほどのラミネートシートに切り抜いた写真を4枚ずつ乗せ、
一気にラミネートします。
写真の外側を5mmくらい残してカッターで切り取ります。
これで「おもちゃタグ」の出来上がり。
裏側に両面テープを貼ります。
剥がれにくいように4辺全部に貼るのがいいかも。
この「おもちゃタグ」をインボックスに貼りつけます。
こんな感じになりました。
ちょうどインボックスの下部分がラミネートした
写真のサイズとぴったり合ってます。
上の空いた部分にもテプラの9mmテープを利用して
文字でタグ付け。
文字が読めない時期はおもちゃタグを目印に、文字が読めるなら
テプラのタグを目印に、と両方できる仕様。
同じことを全てのボックスに行いました。
先ほどの写真と比べると分かりやすさが段違いじゃないかなと
思います( *´艸`)
カターボックスの左上の棚は
ドキュメントケースに収納したおもちゃたち。
こちらに入れています。
***************
「おもちゃタグ」の利点としては
中に何が入っているか一目瞭然
↓
目的のおもちゃが見つけやすい
↓
片付ける時に、カテゴリ分けしながら片付けられる
遊びにきたお友達も片付けやすい
文字も一緒に書いてある
↓
文字も覚えてくれる…かな?(笑)
***************
小さいお子さんがいるお宅にはお勧めです♪
我が家も三女がまだカタカナを覚えていないので、
もう少しこの方法でやっていくつもりです。
それぞれのおもちゃの紹介については、また別の記事で。
by housework45
| 2015-07-13 07:27
| 整理収納(子供のもの)