写真を取り込む時のファイル名の付け方
2015年 10月 02日

今月は「写真の整理をしよう」を目標に掲げ、家事の合間に
黙々と撮り溜めてしまったデジカメ画像とにらめっこしてます。
SDカードのデータをパソコンへ移動させては整理、整理!
子供の写真整理といえば知らない人はいないのがOURHOMEさん。
私もEmiさんの写真整理術を知って目からウロコでした。
アルバムへの写真整理の仕方はOURHOMEさんにお任せして、
今回は私が行っている
「写真をパソコンへ取り込む時のファイル名の付け方」を
書いていきたいと思います。
***************
参考にさせていただいたのは
これを写真に応用します。
*前準備として、保管する写真データを撮影日順に
並べ替えておいてください。
写真を取り込む際、取り込むフォルダを作ります。
その際にフォルダ名は撮影した年月にします。
下記は一例。2015年7月から2015年11月までだと
フォルダ名は下記のようにします。
(□はフォルダのアイコンだと思ってください)
□ 201507
□ 201508
□ 201509
□ 201510
□ 201511
.
.
.
いよいよ写真を取り込んでいきます。
ここからがポイントですが、この時に
「撮影日_イベント名_ファイル数.jpg」で
ファイル名を付けていきます。
例えば2015年8月10日に海水浴に行って
撮影した写真は「201508」のフォルダに保存し、
ファイル名を以下のように付けていきます。
□ 201508
150810_海水浴_001.jpg
150810_海水浴_002.jpg
150810_海水浴_003.jpg
.
.
.
何もない時に撮影した写真・子供の作品の写真も
「スナップ」「〇〇ちゃんお絵かき」など
簡単なタイトルでいいので、名前を付けます。
こうすることで、画像を見なくても
ファイル名を見るだけで
いつ・どこで・どんな時に撮影した写真かが
分かります。
***************
ファイル名の付け方、応用編。
一日に複数のイベントに参加したとします。その場合に
イベント名だけのファイル名だと、
名前の順に並び替えたら
参加したイベントの順番が逆に
なってしまうことがあります。
例えば
2015年8月20日に
遊園地→プレイランド→花火の順番で
写真を撮影したとします。
そうなるとファイル名は下のようになり
参加したイベントと逆に順番になってしまいますね。
□ 201508
150820_花火_001.jpg
150820_花火_002.jpg
150820_プレイランド_001.jpg
150820_プレイランド_002.jpg
150820_プレイランド_003.jpg
150820_遊園地_001.jpg
150820_遊園地_002.jpg
150820_遊園地_003.jpg
これを解消するため、
撮影日の後に参加したイベントの順番を入れます。
先ほどの場合
遊園地が1、プレイランドが2、花火が3の順番になるので
ファイル名を以下のように。
□ 201508
150820_1 遊園地_001.jpg
150820_1 遊園地_002.jpg
150820_1 遊園地_003.jpg
150820_2 プレイランド_001.jpg
150820_2 プレイランド_002.jpg
150820_2 プレイランド_003.jpg
150820_3 花火_001.jpg
150820_3 花火_002.jpg
私はイベント番号とイベント名の間は
半角スペースのみ空けていますが
そこは各自お好みで。
***************
以上が私の画像ファイル名の付け方です。
長い文章にお付き合いいただきありがとうございました。
”後で見た時分かりやすいように、
パソコンに写真データを取り込みたい”
ので編み出した方法です。
取り込んでファイル名を付けておくと、
それだけで少し安心します(;´∀`)
後は印刷してアルバムに貼りつけていくだけ…頑張ります。
***************
膨大な数のファイルの名前をまとめて変更したい時は
Nameryというフリーソフトを使っています。
とても使いやすいと思います。参考になれば。
by housework45
| 2015-10-02 07:00
| 整理収納(写真)