レシピ整理システムを作る&レシピカテゴリー紹介
2015年 10月 14日

レシピの整理がひと段落しました!
ワードで打ち直したり、レシピサイトから印刷したものを
挟んでいます。
バインダーのインデックスに使っているのは
こちらのもの。100均で買いました。
30穴に対応、紙素材ではないので丈夫、
半透明、の点が気に入ってます。
半透明だと、こうして開いた時に
すぐにレシピが目に入るので。
あくまで自己満足(笑)
***************
ここからは、簡単ですがレシピカテゴリーの紹介を。
素材別に分けています。
・牛肉
・豚肉
・鶏肉
・ミンチ
・魚貝類
・ライスメニュー
特に肉類はよく食卓に上るので
「牛、豚、鶏、ミンチ」の4つにカテゴリ分け。
「ライスメニュー」は丼もの、カレーなど。
(牛丼は、牛肉にもライスメニューのカテゴリにも
なるので、2枚印刷してどちらにも挟んでいます)
その下は汁物、副菜。
・汁物、スープ
・野菜
・小鉢もの
・ソース、保存食
小鉢ものは、副菜や箸休めを。
自家製浅漬けのメニューもこちらに。
ソースのカテゴリには自家製バジルソース、
自家製味噌、塩麹、梅仕事(梅酒、梅干し)など。
インデックスを前後2列に挟んでいて、
後ろの列にはHBのレシピやデザートを。
・パン、ピザ
・ランチメニュー
・クッキー
・ケーキ
・おもてなし
・漫画レシピ
・料理家レシピ
・行楽弁当
・手作り
・季節もの
「漫画レシピ」はネットや料理漫画で知ったレシピを。
漫画の中でキャラクターの台詞として掲載されてる
分量や作り方をワードで打ち直しました。
「料理家レシピ」は料理研究家の方が考案されたレシピ。
購入した料理本の中で、特に気に入っているレシピを
同じくワードで打ち直しました。
土井善晴先生と小林カツ代先生の本はバイブルです。
「行楽弁当」は主に運動会用。
5~6年目ともなると、作るメニューが決まってくるので。
「手作り」は自家製のもののレシピを。
天ぷら粉やタレ、マヨネーズやホットケーキミックスのレシピ。
「季節もの」は季節のものを使ったレシピを。
栗の茹で方や苺のババロアなど、季節限定のレシピ。
***************
カテゴリは変えたり追加する可能性もありますが、
とりあえずこれで完成形です。
今後はレシピを参考にする際に、まず印刷orメモする、
それを作ってみる、気に入ればゲージパンチで穴を開けて
バインダーに綴じる、という方法で綺麗に整理できそうです。
もちろん、evernoteへのバックアップも忘れずに。
こうして整理が出来るシステムを作っておくと、後から
レシピを足す時にとても楽です!
もっと早くしておけば良かった(;´∀`)
***************
このレシピバインダーを作っている時に長女が
「お母さん何してるの?」とやってきました。
レシピ整理だよ、と説明すると
「ふーん。じゃあ私もお母さんみたいに
料理作れるようになりたいから、
一人暮らしする時にそれ持って行く!」
と、高らかにジャイアン宣言されました(笑)
そう遠くない未来、子供たちが独立する時に
「母の味」、「作りやすいレシピ」でいっぱいの、
「我が家のレシピバインダー」を一冊ずつ作って渡さないと
いけない日が来るかも知れないですね。
まずは卵焼きと味噌汁の作り方をレシピに書くところから
始めたいと思います( *´艸`)
by housework45
| 2015-10-14 10:59
| 整理収納(キッチン)