人気ブログランキング | 話題のタグを見る

40分でキッチンの床下収納を片付ける

40分というのは実際の作業時間のことです。
洗った容器や床下収納の本体を乾かして
再度使える状態に戻すには70分~80分かかりました。


 ***************

今回のターゲットはここ。
キッチンの床下収納です。
ここは私の中で最後の魔窟でした。

40分でキッチンの床下収納を片付ける_c0360042_22044383.jpg


キッチンの床下、しかも涼しいという好環境なのに
中に適当に突っ込んでいたものが多く
全く開ける気にならなくて(´・ω・`)


今は気候が暑くもなく、寒くもない。
お天気がよくて、風も気持ちいい。
そんな時は気になっていた場所を掃除する
絶好のチャンス。思い切って蓋を開けました。

以下に作業工程と所要時間を書いておきます。



1.中身を全て取り出し、本体も取り出す(10分)

40分でキッチンの床下収納を片付ける_c0360042_22044838.jpg
↑そのまま掲載するのはマズイと思い、モザイク(笑)


 まずは蓋を外します。
 中に入っていた賞味期限が切れた調味料を
 どんどん捨てます。
 勿体ないと思う気持ちは自分への戒め
 次回からは二度としません。
 

 外に取り出したものは

 ・梅仕事(梅酒、梅サワー、梅干し)
 ・手前味噌

 でした。梅が多い(笑)

40分でキッチンの床下収納を片付ける_c0360042_22045407.jpg
5年以上前に仕込んだ梅サワーも出てきました!
味見したら美味しかったので、飲んでいきます。


2.全ての容器と床下収納本体を洗浄、消毒(10分)

40分でキッチンの床下収納を片付ける_c0360042_22045035.jpg
↑こちらも一応モザイク(;´∀`)


 汚れていた容器と本体を
 スポンジも使ってこすり洗い。
 その後に消毒していきます。
 水洗いするだけでも随分と
 綺麗になりました。
 
40分でキッチンの床下収納を片付ける_c0360042_22270532.jpg
 消毒に使っているのはパストリーゼ
 口に入れても大丈夫な成分なので、
 食品や食器にかかっても安全です。
 これを満遍なくかけていきます。
 

3.容器と本体をを乾燥させる

 40分程乾かしました。(作業時間に含めず)


4.本体を元の場所に戻す(5分)

 本体に残った水気を軽くふき取り、
 元の場所に戻します。
 ついでに少し、拭き掃除。


40分でキッチンの床下収納を片付ける_c0360042_22045813.jpg
↑綺麗!


5.容器が渇いたら元の場所に戻す(10分)
  今後の収納計画、点検計画を立てる(5分)

40分でキッチンの床下収納を片付ける_c0360042_22050186.jpg
容器を床下収納に戻していきます。
保存食は増やそうと思えば増やせてしまうので、
今後は瓶や容器の数を決めることにしました。

 ・梅干し 2瓶
 ・梅サワー 2瓶
 ・梅酒  2瓶
 ・味噌  5キロ分1つ


つまり、瓶の中に去年作った分が残っていたら
次の年は梅仕事や味噌作りが出来ないわけです。
来年に向け、今残っている分は必死で消費する予定(笑)

上の写真では無印の梅酒瓶(廃盤)が
使いにくいのと、赤い瓶のうち1本は
部品の一部を紛失しているので処分予定。
残りは4瓶なので、これ以上は増やしません!


40分でキッチンの床下収納を片付ける_c0360042_22050625.jpg

2つの小さい味噌樽は
大サイズの容器にまとめました。
こちらはエンバランスという容器で、
手造り味噌の保存に欠かせません。

移し替えた味噌は早めに食べた方がいいので
キッチンの床に敢えて直置きしました。
目に付かないと使わないので…。
お肉や魚、卵黄の味噌漬けに使って消費します。


40分でキッチンの床下収納を片付ける_c0360042_22050942.jpg


殆どの中身を戻した状態。
後はエンバランスの空容器を
2つ入れて終了です。
ちゃんと全体が見渡せるのって素晴らしい。
空いたスペースには、今まで所在が無かった
玄米の買い置きを収納しようかな。


 ***************


「ブログに載せる」という目標もあり、
ようやく腰を上げることができました。
中身も思ったより少なかったため
実際の作業時間は40分ほど。
気持ちいいお天気のお陰で、捗りました。


たかが床下収納。
自分が黙っていたら家族はその存在を知らないでしょう。
けれど「汚れている」ことが気になるなら
頑張って掃除した方がきっと気持ちいいはず。
私も今回の掃除で心の引っ掛かりが取れました
掃除パワーって凄いですね。

今後は味噌や梅仕事などの、
保存食を作る時のついでに
1年に一度は点検作業していきます。



掃除のついでに、今後はどのように点検と掃除を
していくのか、の時期やタイミングを具体的に決めておくと
掃除や点検に迷うことが無くなります。
気になる場所、思い切って掃除してみませんか?

by housework45 | 2015-10-16 07:00 | …キッチン

有本葉子//兵庫県姫路市・整理収納アドバイザー 今はホームページでも活動中。HP→ http://forhouseworks.com


by 葉子