家計簿の話
2015年 11月 01日

この家計簿も先日紹介したカレンダーと同じく
今年から使い始めました。
ズボラの私が一年間欠かさず
家計簿をつけることが出来た
奇跡の(?)家計簿です。
目に眩しい表紙ですが、
帯を外せばシンプルな黄色いノートになります。
大きさはB5、中身はシンプルです。
費目は以下の通りです
・メモ欄(特別出費、臨時収入など)
・食費
・日用品
・衣服、美容費
・娯楽費
・交通費
・教育費
・医療費
・交際費
・こづかい
・その他
上部の大きいメモ欄は、
特別出費や臨時収入をメモしておけます。
私は無印良品などで収納用品を購入した時や
カードで買い物をした時のメモをここに。
そういった出費は普段の家計ではなく、
特別費扱いでここに書いてます。
そして、カードで出費した分は通常の家計の
予算から抜いて、すぐに引き落とし口座へ。
そうしないと自分が幾ら使っているか、怖くなるので(;´∀`)
最初に週ごとの予算を立てて、とか
前週に残ったお金を今週に回して…、なんて
チマチマした家計管理は無理な性格なので
諦めました(´・ω・`)
この家計簿は
「とにかく使った分のレシートを写して家計簿に書きたい」
「ざっくりでいいから、出費額を知っておきたい」
という予算立ては特にしないけれど、出費額は把握して
今後の引き締めに使いたい、という性格の私には
合っていたみたいです。
勿論、細かい家計簿の付け方にも対応してますよ!
月末には収支表も付いています。
ここもキッチリ埋められるようにするのが
最終目標。
細野先生のミニコラムの中身も、
続けられる要因になりました。
・スーパーで日用品を購入した場合
食費に入れるか、日用品費に入れるか
・友人との外食は「食費」か「交際費」か?
・「気が向いた時だけ」「計算しない」など、
ゆるゆるルールでOK
・その他、外食費や被服費の平均金額など
今まで線引きが微妙だった出費についての指南は
とても役に立ちました。
「絶対に書かなくてもいい」と最初に書いてもらえたお陰で
”とりあえず1か月続けてみよう”という意識が持てました。
そこからは1週間に1度ほどレシートが溜まると
家計ノートを開いて書き込んだり。
それがいつの間にか1年間続けられたので、
この家計簿のお陰で良い習慣を身に付けられたなと
感謝したいです。
今までは家計簿はつけられなかったけれど、
でも出費が幾らくらいか大体でいいので知っておきたい…と思う方には
お勧めします。
少なくとも、お財布にレシートをパンパンに溜めて、
財布を開くたびに溜まったレシートを見て後悔するよりは
このノートに出費を書き込んでレシートは捨ててしまう方が
財布も心も身軽になりますよ!
今の内に購入すると、購入者特典として下記の特設サイトから
2015年10月~12月の家計ノートのPDFをダウンロードできます。
新年が始まるまでに家計簿をつける練習をしてみませんか♪
参考リンク
*購入者特典として、2015年10月~12月分の家計簿をダウンロード可能(2015年内のみ)
by housework45
| 2015-11-01 16:22
| 買ったもの・お気に入り