人気ブログランキング | 話題のタグを見る

キッチン用品をおもちゃ入れに活用する

友人から「うちには必要ないから、貰ってくれる?」と、
ジップロックのスクリューロックを貰いました。

ありがたく使わせてもらいます!
ただしキッチンではなく、
おもちゃ入れとしてですが(;´∀`)


キッチン用品をおもちゃ入れに活用する_c0360042_13171690.jpg

スクリューロック、蓋を捻るだけで
簡単に開閉ができるのはいいんですが、
丸い形なので冷蔵庫の中では
無駄なスペースが出来ると敬遠されてる方も
いるかも知れません。


そんなスクリューロックたち、
子供のおもちゃ入れに大活躍しています。

特にビーズなどの細々したものを入れても、
蓋が子供でも開閉がしやすいため、
「おかーさーん、あけてー!」の回数が
格段に減ります(笑)


キッチン用品をおもちゃ入れに活用する_c0360042_13172498.jpg

我が家では
 ・色が混在しているアイロンビーズ
 ・アクアビーズの作品入れ(小さい作品)
 ・おいしゃさんセットの小物入れ(お薬、ばんそうこう)


以上のものを入れています。
この直径の蓋だと小2の次女が手を広げて
開けられる大きさなんですよ。
幼稚園児の三女だとちょっと手こずるものの、
何とか開けているかな?
アイロンビーズを入れたら、開口部が広いので
手を全部入れてすぐにビーズを摘めると好評です。


余談ですが、100均で販売されている
直径の小さいスクリューロックタイプのタッパーは
幼稚園児でも開閉しやすい大きさです。
子供がもっと小さい時は、そちらのサイズを
使っていました。



キッチンだとカラフル過ぎてしまうこの色も、
おもちゃ入れにすればポップで可愛い♪


おもちゃ入れにする前に、ちょっとひと手間。
ラベリングをして、中身を示すと共に、
収納する場所も子供と決めます。
こうすることで片づける時に子供が迷いません。


キッチン用品をおもちゃ入れに活用する_c0360042_13171848.jpg


「これはタッパーだからキッチンで使うもの」
「これはファイルボックスだから書類入れ」
などなど、常識に囚われずに
そのケースがどんな特徴を持っているかを考えたら、
きっと他の場所でも活用できますよ♪





我が家の「常識に囚われない」グッズの使い方。
キッチン周りで使っているものたちを紹介します。


ダウンウォールをパントリーとして活用する
 (100均にある幅10cmのファイルボックスを乾物入れに)

コンロ下引き出しのキッチンツール入れ
 (無印のファイルボックスをキッチンツール入れに)

ファイルボックスでラップ類を収納する
 (100均にある幅5cmのファイルボックスをラップ入れに)

プロセスチーズの収納
 (どの御家庭にもあるアレをチーズのケースに)


最後のアレはどうなのかと思いましたが、勢いで載せちゃった(笑)






by housework45 | 2015-11-18 13:51 | 整理収納(おもちゃ・絵本)

有本葉子//兵庫県姫路市・整理収納アドバイザー 今はホームページでも活動中。HP→ http://forhouseworks.com


by 葉子