人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ScanSnap買いました!& 思い出の紙類とサヨナラしました

昨日の記事の最後でちらっと書きましたが、
少し早めな自分へのクリスマスプレゼントは
ずっと欲しかったモバイルスキャナです!



ScanSnap買いました!& 思い出の紙類とサヨナラしました_c0360042_10364994.jpg


購入したのはScanSnap iX100。
一番スタンダードなタイプにしました。



大きさはラップの箱と同じくらい。
並べてみました。


ScanSnap買いました!& 思い出の紙類とサヨナラしました_c0360042_10370527.jpg


並べると違和感が少ないかも?


ScanSnap買いました!& 思い出の紙類とサヨナラしました_c0360042_10374624.jpg


ブログでScanSnapをお勧めされていて、
ここ1年ほど「紙類のデータ化」について
気になっていました。

そして、地元の整理収納アドバイザーさんが
開催された「スマホで紙類をデータ化する」
講座に参加し、その際に先生が持っていた
ScanSnapに改めて惹かれ購入に至りました。





箱に同梱されていたのはこちら
 ・本体
 ・USBケーブル(データ転送&充電用)
 ・スタートアップガイド
 ・DVD(インストールソフト)
 ・諸注意など
 ・Evernoteプレミアム 3か月無料コード


ScanSnap買いました!& 思い出の紙類とサヨナラしました_c0360042_10380515.jpg


スキャナとパソコン・もしくはモバイル機器は
1度に1つの機器としか接続できません
スマホやタブレットではアプリを立ち上げて
スキャンした原稿を受信できますが、
アプリを立ち上げている間は
パソコンで受信ができません。

接続方法はUSBケーブルで、
wifi環境があるなら無線で繋げられます。

唯一困るのはバッテリーの持続時間。
無線だと100枚ほどで充電が切れて
しまいそうになることも。
今はスキャンする紙類が沢山あるので、
USBで繋いでスキャンしてます。





インストールしました。
作業完了のアイコンが可愛い♪


ScanSnap買いました!& 思い出の紙類とサヨナラしました_c0360042_10380978.jpg


使い方はとても簡単で、
前側の蓋を開けたら
スイッチが入ります。



ScanSnap買いました!& 思い出の紙類とサヨナラしました_c0360042_10381503.jpg



各ランプとスイッチの役割です。


ScanSnap買いました!& 思い出の紙類とサヨナラしました_c0360042_10381768.jpg


原稿をセットして、スタート&ストップボタンを
押せばスキャン開始。
もう一度ボタンを押すまでの間にスキャンした原稿が
1つのドキュメントとしてまとめられ、保管されます。



ScanSnap買いました!& 思い出の紙類とサヨナラしました_c0360042_10382018.jpg
↑初めてのスキャンは一緒に届いた説明書たち



このスキャン時間がほんとーーーに早い
A4サイズでも5秒ほど。
原稿がすーーっとスキャナを
通るだけであっという間にデータ化されて
いきます!
この感動は是非味わってほしい!


スキャン後のデータの保管先も多様です。
特に嬉しいのはEvernoteとの連携があること。


ScanSnap買いました!& 思い出の紙類とサヨナラしました_c0360042_11270759.jpg


*重要書類でクラウドに保管したくない場合は
 自分のパソコン内にデータを残しておくといいですすよ♪


●一連の流れ●

 原稿をセット
 ↓
 スキャンする(5秒×枚数分)
 ↓
 保管先を選ぶ(ここではEvernote)
 ↓
 あっという間に転送完了!
 

データのバケツリレー
と呼ぶのがぴったり(笑)
それくらい早い!


先程の原稿も、あっという間に
Evernoteに保管されました。
タイトル部分は自動的に
スキャンした時間で登録されます。

後は、Evernoteのソフトなどで
タイトルを変更したり、保管先の
ノートブックを選んでいきます。


スキャン結果も、とても綺麗!



ScanSnap買いました!& 思い出の紙類とサヨナラしました_c0360042_10424413.jpg



原稿を上下逆に入れてしまっても
多少傾いていても
スキャナが自動補正してデータ化
してくれるので大変優秀!


今まではスマホのアプリで
ちまちま写真を撮って
データ化していたのですが、
ScanSnapを導入したお陰で
ペーパーレス生活が
捗りそうです。

その話も少しずつ
記事に書いていきたいですね。





実は今まで、ずっと捨てられずにいた
紙類がありまして。
夫の海外赴任に家族帯同していた際に、
子供が通っていた学校や保育園で貰った
プリント類や、医療関係の書類たちです。


ScanSnap買いました!& 思い出の紙類とサヨナラしました_c0360042_10392331.jpg


あちらでは優秀な収納グッズも無かったので、
こういったジャバラケースに無造作に
突っ込んでいました。


多分見ないだろう、でも思い出なんだし
今後見るかも知れないから
「場所があるから保管しておこう」
置いていたもの。
捨てられない人の思考ですね(;´・ω・)



この中の書類を取り出し、
ガンガンScanSnapでスキャンして
いきました。

僅か10分で、ジャバラケースの
4分の1にあたる紙類がスキャン完了。


ScanSnap買いました!& 思い出の紙類とサヨナラしました_c0360042_10392577.jpg
↑10分以内でスキャン完了した紙類
どっさり…


重要事項が書いてある書類は
シュレッダーにかけて処分、
そうでないものは紙ゴミや
可燃ゴミとして処分します。


ScanSnap買いました!& 思い出の紙類とサヨナラしました_c0360042_10392816.jpg


不思議ですね、
あれだけ捨てにくかった紙類が
「データとして残せた」
「evernoteを探せばまた見られる」
という安心感が持てたことで
心置きなく処分できました。


先程のジャバラケース、あと3つあるので
時間の許す限りスキャンしていきます!



また、これを機に改めてEvernoteとの
付き合い方や使い方も勉強してます。

今まではレシピ整理程度にしか
使っていなかったけど、
今後は色んな書類を残したいな、
どんなタグを付けようか…
考え始めると、楽しいけれど難しい。
頭から湯気が出そうですが、頑張ります。





先程お名前を出した小西紗代さんは
Evernote Ambassadorに就任されており、
紗代さんが書かれた主婦に向けての
Evernoteの導入と事例の記事も
とても参考になります。
穴が空くほど読みました。
ScanSnapとEvernote、
子供の持ち帰る紙類
沢山溜まる主婦に
ぴったりだと思います!



by housework45 | 2015-11-27 13:42 | 整理収納(その他)

有本葉子//兵庫県姫路市・整理収納アドバイザー 今はホームページでも活動中。HP→ http://forhouseworks.com


by 葉子