ScanSnapのケースを手作りしました!
2015年 12月 04日
2015/12/4 下部に写真3点追加
相変わらずScanSnapで沢山の紙類をスキャンしている毎日です。
購入して数日ですが、今ではこれが無い生活が
信じられないくらい大事な相棒!
今回は、室内でのホコリ除け&外出時に持ち運べるように、
ScanSnap iX100のケースを作りました♪
作り方の参考にしたのは以下の記事です。
御二方ともScanSnapアンバサダーさん。
素敵なアイディアをありがとうございます!
本当に簡単なんですが、
ScanSnapケースの作り方です。
まずはセリアで一番大きいサイズの
クッションケースを購入しました。
タブレットPCが入るサイズです!
サイズ間違いが無いように!
宮原さんの記事を参考にScanSnapをケースに入れて
サイズを測ります。
必ずファスナーを閉めた状態で測定してください。
大体の場所が決まったところで
チャコペンなどで線を引きます。
今回はファスナー下部のラインから
10cmのところに決めました。
先程チャコペンで線を引いた場所を
ミシンでガーっと縫っちゃいます!
ミシンの写真は撮影し忘れ~(;´∀`)
縫った部分より下は不要なので切り取ります。
紗代さんの記事の様に、切り取らずに表に返して
ケースの仕切りとして利用するのもアリですね♪
このままだとケースのクッションの中身が丸見えなので、
バイアステープを縫いつけようかな…
実は、10cmの位置に決める前に
12cm、11cmと縫ってました(;´∀`)
3回縫いなおした結果、
10cmもしくは9cmが良さそうです。
ケースができました!
所要時間5分!(笑)
このままでは普通のケースなので、
少しアレンジを加えていきます。
余っていたレーステープ(100均のもの)と
を使用。
レーステープの裏側にボンドを付けて、付属のヘラで伸ばしたら…
ケースにペタリと貼ります!
このままでも可愛くなったけれども、シンプル過ぎるので…
レースのドイリーを作って
(糸とレシピはフェリシモのもの)
ボンドで貼って出来上がりー!
私のレベルではこれが限界( ;∀;)
ですが、アレンジを加えることで
愛着のあるケースになりました♪
本体同様、ケースも大事にしたいと思います(´ω`*)
2015/12/04 写真を3点追加
先程の写真は夜中に撮影したので、
下の写真を明朝に撮影しました。
電灯の下だろうが陽の光が
あろうが、写真が下手で泣きますね( ;∀;)
先程書いたScanSnapを入れた時の
ケースの余裕、ですが
実際はこんな感じになります。
もう少しぎゅうぎゅうに入れたい場合は
9cmのところで縫うのが良いかと。
裏側にはネコのアップリケを
付けました。
園バッグを作った時の余りです( *´艸`)
by housework45
| 2015-12-04 09:37
| …庭,その他