人気ブログランキング | 話題のタグを見る

綿あめメーカーのこと・1(作り方編)

明日、友人が小さい子を連れて遊びに来るのでこんなものを引っ張り出しました。


綿あめメーカーでーす♪






綿あめメーカーのこと・1(作り方編)_c0360042_06294829.jpg


果物味のキャンディーから綿あめが作れるという制作系(?)おもちゃ。
サクマドロップでも作れます。
残念ながら以下の種類の飴は投入してもうまく綿あめが作れません

 ・中にソーダパウダーが入っているもの
 ・落花生等の異物が入ったもの
 ・バター、ミルクが入ったもの
 ・キャンディー以外のもの(ざらめ、グラニュー糖など)



綿あめメーカーのこと・1(作り方編)_c0360042_06295018.jpg


前面にはオン・オフスイッチと、出てくる綿あめの量を調整するツマミがついてます。



綿あめメーカーのこと・1(作り方編)_c0360042_06295276.jpg






使い方の説明です。


まずは予熱をしていきます。

あめを入れずに、スイッチオン!


綿あめメーカーのこと・1(作り方編)_c0360042_06302180.jpg


ブーン、という音を立てて中央の装置が回り始めます。
このまま3分ほど放置。



綿あめメーカーのこと・1(作り方編)_c0360042_06295420.jpg


時間が来たら一旦スイッチをオフにして



綿あめメーカーのこと・1(作り方編)_c0360042_06295657.jpg


中央の装置のツマミを回して



綿あめメーカーのこと・1(作り方編)_c0360042_06295726.jpg



蓋が回転して出てきた穴にあめを入れます



綿あめメーカーのこと・1(作り方編)_c0360042_06295935.jpg


そして再びスイッチオン! 

綿あめが出てくるまで3分ほど待ちます。



綿あめメーカーのこと・1(作り方編)_c0360042_06302180.jpg


出てきたらひたすら割り箸を回してすくい取る!!



綿あめメーカーのこと・1(作り方編)_c0360042_06302321.jpg


少しずつ綿状のものが見えてきました



綿あめメーカーのこと・1(作り方編)_c0360042_06302583.jpg


ですが、意外と出てくる勢いが良い(良すぎた)ため、


細かい飴の綿のカケラが宙を舞う事態に!!!





「おかーさーん!! 綿がどんどん散らかっていく!!」


という子供たちの叫び声に私も緊急出動。

どんどん出てくる綿飴をキャッチするのに必死で写真どころで無くなりました(;´Д`)



綿あめメーカーのこと・1(作り方編)_c0360042_06302783.jpg
アタフタしてる真っ最中




どうにかこうにか作れた綿飴。

キャンディー1個でこれくらいの量になります。

もう少し上手に絡み取れていたら、大きいものもできたかも??



綿あめメーカーのこと・1(作り方編)_c0360042_06303155.jpg
大きさに関係なく、テンションマックスな子供たち



とりあえず子供たちは大喜びだったので、良かった(;´∀`)


次回への反省点として


 ・寒い時期は綿あめの出る量を少なめに調整(ダイヤルを1にする)

 ・新聞紙を周りに敷いておく

 ・コンロガード、もしくは段ボールで周りを覆う


に気を付けたいと思います(;´∀`)




ただ、説明書を読むと

綿あめが完全にで終わったらスイッチを切り、
回転が止まったのを確認してから
ボウル(赤いフタ)を外し、綿あめを取り出してください

の文言が!!!


作り方がそもそも間違ってたみたいですね(;´∀`)

こっちの方法だと上にキッチンペーパーを被せておけば良さそう♪



けれど子供たちは割り箸を回したがるだろうから、
実際使う時は自己責任で気を付けて作っていこうと思います(^-^;



次回は部品やお手入れについて書いていきたいです♪

by housework45 | 2016-01-03 07:06 | 買ったもの・お気に入り

有本葉子//兵庫県姫路市・整理収納アドバイザー 今はホームページでも活動中。HP→ http://forhouseworks.com


by 葉子