子供も使いやすい階段下収納の完成!2【収納のサイズ&検討内容】
2016年 02月 17日
前回の記事の続きです。グレーの写真が多めです。すみません(^▽^;)
階段下収納について
我が家の階段下収納はかなり大きめ。幅は65cm、奥行は80cmあります。床から120cmの高さに奥行60cmの固定棚を設置して、その上下に奥行40cmの可動棚を設置しています。あと、収納庫内にコンセントも一口設置してます。
なぜ一段だけ固定棚かというと、元々はここにコード式掃除機を収納していたので、それが収まる高さにしたのです。今はコードレススティッククリーナーを愛用中。掃除機をキッチンに出しっぱなしで使っているのでこの棚の意味は無くなってますね。
収納庫の紹介
固定棚を挟んで、こちらが上部分。
収納棚のサイズについて
サイズはそれぞれこんな感じです。固定棚より上部分のサイズ。
固定棚より下部分のサイズ。
気になっていた点について
この階段下収納を使っていて、気になっていた点が幾つかありました。
- 奥行が深すぎて物が取りにくい
- キッチンペーパーも収めていた
- パストリーゼのタンク(5L×2)を上部分に置いていた
- 子供が自分で日用品ストックが取れるようにしたい
- 荷造り用の紐は置き場所を変えたくない
- トイレの備品(タオル、サニタリー用品)を収めたい
今回の収納改善で、上記の不満はほぼ解消されました。それぞれの棚に何を収納したかは次回に。このシリーズは後1~2回ほど続く予定です。もう暫くお付き合いください。
お片づけは「焦らず、無理なく、少しずつ、根気よく、身近なところから」
兵庫県姫路市 整理収納アドバイザー
有本葉子
本日は読んでいただきありがとうございました♪
また遊びに来てくださいね。
ブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ下の画像をクリックしていただけると嬉しいです(*'ω'*)




by housework45
| 2016-02-17 00:18
| 整理収納(収納スペース)