人気ブログランキング | 話題のタグを見る

整理収納教育士の資格を取得しました

先日、待ちに待っていた認定証が届きました。


整理収納教育士の資格を取得しました_c0360042_12334771.jpg

その資格とは、整理収納教育士です。
昨年の夏ごろに出来た新しい資格で、公式ホームページ を見ると、



l 9つまでの子どもの片づけ教育の方法を学べます
l 整理収納教育士の認定証を発行します
l 子ども向けの仕事に役立ちます




と書いてあります。
自分が子育てをしていく中で自分が「整理収納」を積極的に行い、
更にそれを子供に教えていくと、親子関係が良い方向に変化したり、
その他色々なのメリットも沢山発見できたので、
それが本当に「片付けのチカラ」なのか、確かめたい気持ちもあって
受講しました。



整理収納教育士の資格を取得しました_c0360042_21354306.jpg


当日、講師をしてくださった魚林佐起子先生は、整理収納アカデミアのお一人。
恐らく日本一忙しいのではないかと言われている、パワフルな先生です。




講座の中でお話をしてくださった内容は、自分が思っていたことと、やはり同じでした。
ただ、今までは「何となくそう感じていた」だけだったので、
それをテキストできちんと言葉で表してもらえたことで、
更に知識を深めることができました。


そして「小さいうちに親が整理整頓や片付けを教えてあげる」ことが、
子供の人生においてどれ程の大きな影響を与えるのか、その重大さも実感しました。


・子供は親が与える環境によって変わってくること
・その環境を整えてあげるのは親や教育者の仕事であること
・子育ては子供をただ育てるのではなく、「区別」と「判断」が出来る人に育てること、
 そしてそれは「その子が世の中を生きていく力になる」こと。


先生のその言葉が、強く印象に残りました。
改めて親業という仕事と、教育の重要さについて気付かされ、気が引き締まりました。




また、講座の内容以外では魚林先生の実際の現場の話が本当に面白くて…!
実際の現場で先生が感じた片付けを通じた親子関係の変化の話など、
興味深い話を沢山聞かせてもらいました。


今後はいただいた知識をもとに、子供への接し方にも気を使いつつ
更に「片付けを教えていくこと」について考えていきたいです。






整理収納教育士の内容には整理収納アドバイザー2級講座の内容も半分ほど入っています。
公式ホームページには「整理収納アドバイザー1級の予備講座の受講資格が得られます」
書いてあります。つまり、整理収納アドバイザー2級講座を受講したのと同じだということ。

ただ、教育士講座の内容は「子供が片付けてくれるためのアプローチ」という特色が強かったです。

一般向けの内容を詳しく知りたい場合、整理収納アドバイザー2級講座も併せて受講するのもお勧めです。
(テキストを読んで自学出来る方はどちらかだけでも良さそう?)


私は両方受講したクチですが、どちらの講座でも片づけに関する知識を得ることができたし、
素敵な先生方との御縁もあったので、どちらも受けておいて良かったです。




教育士講座は午前・午後の二部制で、
午前中は整理収納教育士の理論の解説とそれに伴う演習が1回、
午後は2級講座の内容と被る形で「整理収納の方法」についての解説と演習が2回。


最後にグループワークとして、
クライアントから提示された「子供のことが関係している、とある条件」を満たして
リビングを家族全員が使いやすいよう、うまく整理収納してくださいという問題が出ました。

整理収納アドバイザー2級講座で行われた最終グループワークでのクライアントの条件は
「奥様が使いやすいように」だったので、グループワークでも子供のことが関わってくるのは、
教育士講座の特徴なんだろうと思います。

でも実際には、家を使うのって奥様だけでなくて子供が関わることも多いですよね。
なので、このワークはとても参考になりました。





そして、これまた魚林先生とガッツリとワークが出来て、本当に感動でした…!

私は整理収納アドバイザー1級講座も受講していて、教育士のグループワークにも
その内容の一部が関わってきていました。
1級のテキストを読んでいただけでは分かりにくかった部分も、
魚林先生がさらっと解説してくださったお陰で、本当に分かりやすかったです。


整理収納のプロの方は、話の内容も簡潔で分かりやすいんだなあと感動した出来事でした。



整理収納教育士の資格を取得しました_c0360042_12334771.jpg


講座の内容も、教えていただけたことも、全て含めてとても実りのある一日でした。

沢山のお話をしてくださった魚林先生、ありがとうございました。
そしてこれからも「子供に分かりやすく片付けを教えられる方法」
子供と共に試行錯誤して、考えていきたいなと思います。






本日は読んでいただきありがとうございました♪
また遊びに来てくださいね。




ブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ下の画像をクリックしていただけると嬉しいです(*'ω'*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ


いつもありがとうございます♪

by housework45 | 2016-03-21 22:09 | お知らせ

有本葉子//兵庫県姫路市・整理収納アドバイザー 今はホームページでも活動中。HP→ http://forhouseworks.com


by 葉子