人気ブログランキング | 話題のタグを見る

整理収納アドバイザー1級2次試験を受けてました

忙しいだとブログには書いていましたが、
どうしても受けたくて、少し前に
整理収納アドバイザー1級試験を受けてきました。

整理収納アドバイザー1級2次試験を受けてました_c0360042_21384480.jpg

しかも、2次のプレゼン試験ほう。

2月頃に1次試験を受けて、無事合格したので。

4月半ばの2次試験は、本当に忙しい最中に開催されたので
迷いに迷ったんですが、多分勢いに乗っているうちに
受験しておかないと自分の性格上覚えた知識を
忘れていくだろうな、と思ったので思い切って受験しました。


簡単な試験の内容を書いていたら、長くなったので畳みました。
「続きを読む」をクリックしてください。






忙しすぎて資料を3日前まで作れないというピンチな状態でしたが、
そこから追い込んで何とか間に合わせました。
プレゼンの方は、当日はぶっつけ本番でした(;´∀`)

ここ最近、役員の仕事の関係上、大勢の前で話す機会が多かったので、
全く緊張しなかったのは大きなメリットだったのかも?(*'ω'*)


当日はグループ単位でプレゼンを行い、私が入ったのは
試験監督の先生1人と受験者5人のグループでした。

持ち時間は1人20分。監督の先生が5分前になると「5分前です」と
お知らせしてくださいます。

資料も手書きの方が2名、パソコンで作成された方が3名、
5枚に収めた方もいましたし、両面を使って10枚分の資料を
作成された方もいました。

私は資料と説明がぶっつけ本番だったので、それをカバーするために
間取り図を大きくしたものと、A4サイズのインクジェット用紙に
写真を大きく印刷して資料として持ち込み、写真を間取り図に
貼りつけて、現状と改善後のアピールをしました。


ちなみにインクジェット用紙はダイソーで購入したもの。
コピー用紙ほどペラペラでないし、質が良かったですよー!


ちなみに、ぶっつけ本番とはいえ、喋り過ぎて最後は時間オーバーしそうに
なったことは追記しておきます(笑)
やはり1回くらいは時間を計って練習しておくべきですね(;´∀`)



<御礼>
資料を作る際は、「ラクから始まる楽時間」さんの発表ポイントを
とても参考にさせていただきました。
クリアファイルに資料とカンペを入れるアイディア、とっても素晴らしいです!
私も資料と見比べながら、追加で説明したいところをカンペ部分に書き込んで
いけたので、当日も言葉に詰まることなく説明ができました!
本当にありがとうございました。

参考リンク




本日は読んでいただきありがとうございました♪
また遊びに来てくださいね。





ブログ村のランキングに参加しています。
お手数で無ければ、下の画像をクリックしていただけると嬉しいです(*'ω'*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ


いつもありがとうございます♪

by housework45 | 2016-05-31 22:10 | …庭,その他

有本葉子//兵庫県姫路市・整理収納アドバイザー 今はホームページでも活動中。HP→ http://forhouseworks.com


by 葉子