リグノとネフスピール・1(ネフスピールの魅力)
2016年 06月 06日
先日、ブログ友達さんに
「子供に最初に与えるなら、リグノとネフスピールどちらがいいですか?」
と質問されました。
どちらの積み木にもそれぞれの魅力があって、正直言うと決められない(;´∀`)
それでも、この悩みってネフの積み木を買おうとする方が直面する問題だと
思ったので、少しでもお役に立てたらと思い、記事にすることにしました。
既に10年選手ですが色褪せません
我が家はリグノとネフスピールを同時に購入しました。
長女が1歳の頃。10年ほど前のことです。
その頃も大概いいお値段した積木でしたが、現在の価格を見て
びっくりしました…! 値上がり過ぎ!
上の写真の左側がリグノ、右側がネフスピール。
今回はネフスピールについて書いていこうと思います。
家具職人だったネフ氏が、家具を作った廃材でこの積み木を作ったところ、
家具よりも人気になってしまったのでおもちゃ作りへ専念した、という話は有名。
敬愛する百町森の相沢さんも、大好きな積木としてこのネフスピールを挙げています。
関連リンク
ネフスピール最大の特徴は、なんといってもこの不思議な形。
中央部分が切り取られて凹んでいます。
他の積み木では、こんな形は見たことがありません。
「この形では、積み木を初めて与える時には積みにくいのでは?」
と思われる方もいるかも知れませんが、平面部分もあるので
平たく積んでいくこともできます。
↓こんな感じ。一番簡単な積み方。
↓大体4歳くらいになると、一番難度の高い
『四隅の点だけで積み上げていく』ことも出来るようになります。
これが出来るようになると、ネフスピールは凄く面白い!
↓また、ネフスピールの特徴として
『積木を45度ずつ回転させ、噛み合わせて積む』
ということも出来ちゃいます。
これはネフスピールにしかできません(百町森・相沢さん談)
↓カラフルなので、ただ積んだだけなのに美しい。
塗装は塗料を6回ほど重ね塗りしているそうです
↓私が一番好きな積み方はコレ。オブジェですね。
チェストの上に飾っていたこともありました。
↓また、動きの付いた積み方をすることもできます。
この状態で積んでいって
↓床を叩いて振動を与えると、上からポロポロと積み木が落ちてきます!
めっちゃ楽しいよ! ちょっとだけ危ないけれど(;´∀`)
この積み方は、どこかの幼稚園の子たちが発明したそうです。
子供の探求心は凄いですね。
その他にも、見立て遊び(ごっこ遊び)にも重宝します。
↓こんな風に積んで『カニ!』と言われたこともありました。
ザリガニかな?(笑)
**********
ネフスピールは一言で言うと『クセのある面白い積み木』です。
決してオーソドックスな形ではないので、
うまく積むには少し工夫が必要になります。
ただ、その代わりに普通の積み木をある程度積めるようになった子には
積み木の可能性を広げてくれる本当に面白い積み木となります。
そして、積むだけでオブジェのように美しい積み木を、私は他に知りません。
リグノとネフスピール、どちらも具体的な年齢制限はありませんが、
『ある程度普通の積み木を積めるようになった子』には
ネフスピールが魅力的に映るかも知れません。
後はお財布と、お子さんの興味次第かな…。
**********
楽天の『木のおもちゃがりとん』さんは
積み木への愛が溢れた記事が書かれてあって、大好きです。
ネフスピールの記事も、とても面白いので是非読んでみてください。
また、同じくがりとんさんの『いっぱいで遊ぼう!』は読んだら
もう1~2セットくらいネフスピールが欲しくなる、危険な記事(笑)
◆関連リンク◆
↓がりとんさんで取り扱っているネフスピール。
木箱付きでこのお値段は嬉しい。
木箱での収納は、本当にお勧めです!
|
↓リグノについての紹介は、また後日。
こちらも木箱付き。
|
**********
後日のネタバレを少し。
リグノとネフスピールを組み合わせた『橋』です。
組み合わせるともっと面白い、それがネフの積み木の魅力です♪
本日は読んでいただきありがとうございました♪
また遊びに来てくださいね。
ブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ下の画像をクリックしていただけると嬉しいです(*'ω'*)



by housework45
| 2016-06-06 13:30
| …子供のおもちゃ,絵本