リグノとネフスピール・2(リグノの魅力)
2016年 06月 08日
前回の記事ではネフスピールの魅力を紹介したので、
今回はリグノの魅力を紹介したいと思います♪
関連リンク
リグノは、ネフスピールと並んで人気のネフ社の積み木です。
リグノは、ネフ社の積み木の中では最もオーソドックスな積み木。
積み木を積むのに慣れていない、2歳以下の小さい子に
初めてネフの積み木を与えるなら、ネフスピールよりもリグノが
お勧めです。どの面を積んでも高く積めるので、
『積み木の楽しさを知って欲しい』場合にはリグノがお勧めかな。
穴の空いた部分を上にしても積めます。
この状態でもっと高く積んで、穴の間に円筒型の
積み木をくぐらせると、”ポロポロポロ…” と
木と木が擦れてとても癒される音が出ます。
『エレベーター』とも呼んでます。
リグノの最大の特徴は、立方体の中央がくり抜かれ、
穴の空いた立方体と、円筒型の積み木に分かれること。
2種類の積み木が楽しめます。
百町森の相沢さんお勧めの遊び方がこれ。
1つのリグノを手に取って、いないいない…
ばあ。
手に持った積み木の円筒部分を後ろから指で押しただけなのに、
小さい子にとっては不思議な様子。
3人娘はみんなこれが好きでした♪
また、もう一つの特徴が、円筒型の積み木が2種類あるということ。
ネフ氏が偉大だなぁと思うのは、この『高さの異なる円筒型積み木』のお陰で
リグノの遊びは何倍も面白いんです!
まず、半分の高さの積み木を入れます。
続いて普通の高さの積み木を入れると、ぴょこんと飛び出した状態に。
更に立方体の積み木を重ねて…
最後にもう1つある半分の高さの積み木で蓋をします。
見た目は2つの積み木を積み重ねたように見えますが…
実際はジョイントされていて、上に乗せた積み木は
クルクルと回転させることができます。
これを応用すると、こう。
見た目は普通に積み重ねた積み木だけれど、
南京玉すだれ状態です(笑)
これ、初めて見た子は大体驚きます(*'ω'*)
片手で支えるのは、割と重い(;´∀`)
ちなみにリグノは、ネフスピールと組み合わせると最強に面白い!
縦にしか積めないはずのリグノが、斜めに積めてしまうのです。
組み合わせた時の面白さについての記事は、また今度♪
『木のおもちゃ がりとん』さんのリグノの記事です。
とても丁寧にリグノの特徴を説明されています。
うちの次女は、『エレベーター』が大好きですよー♪
関連リンク
↓木箱付きのネフスピール
|
↓木箱付のリグノ
|
本日は読んでいただきありがとうございました♪
また遊びに来てくださいね。
ブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ下の画像をクリックしていただけると嬉しいです(*'ω'*)



by housework45
| 2016-06-08 00:59
| 子供のおもちゃ・絵本