リグノとネフスピール・3(組み合わせの魅力)
2016年 06月 09日
前回までの記事はこちら
今回は、『組み合わせの魅力』として、リグノとネフスピールの
組み合わせついて紹介したいと思います。
リグノやネフスピールに限らず、ネフ社の積み木は
一辺5 cmが基本になっています。それがとても重要。
リグノ、ネフスピール、キュービックス、セラ、アングーラ、ダイアモンド…
ネフ社からは沢山の積み木が販売されていますが、その全ての基尺は
一辺5 cmで変わりません。
リグノとネフスピールを組み合わせたとき、全く別々の積み木なのに
ぴったりと合う感覚は、いつになっても気持ちいいものです。
そして、ネフスピールを使えばリグノが斜めに積めてしまうという点も
面白くて大好きです。
見立て遊びでも、こんなことが可能に。
とある有名な絵本の主人公ですが、分かりますか?
正解は三女作、『ぐりとぐら』でした(笑)
リグノの円筒型積み木を入れて、顔にしてます♪
先日のリグノの記事でアップしたこの積み木も、
ネフスピールを組み合わせると…
こんな風な、『吊り橋風おもちゃ』になります。
上に乗せた円筒形の積み木、転がるんですよ!
幼稚園から帰宅した三女がえらくこの吊り橋を凄く気に入って、
夜まで飽きずに遊んでいました。
更に、オリジナルで飾り立てて、現在こんな感じ(;´∀`)
今年の1月頃にアップした記事に、
リグノとネフスピールを組み合わせた
『電車』の写真もアップしていました。
これはバランスが難しい積み木で、2人がかりでないと
作れなかったそうです。

百町森の相沢さんが『ホネ』と命名したのがこちら。
ネフスピールとリグノの円筒型積み木を使ってます。
一見不安定に見えますが、実際は全く崩れません!
崩れないのは良い積み木、を体現してます(*'ω'*)
安定して立っていますよ♪

同色の組み合わせても、別の色と組み合わせても素敵♪
リグノ、ネフスピール、どちらも素晴らしい積み木で、
その2つを組み合わせると遊び方は無限に広がるよ、という
話でした。
少しでも『組み合わせたときの魅力』が伝わったら幸いです(^-^)
最後は、『じゃあ、結局どちらを選べばよいのか』について
記事が書けたらいいな、と思います。
百町森の店長、柿田さんが積み木について語られたコラム集。
大変参考になるので、未読の方は是非どうぞ。
→百町森コラム:基尺のある積み木を選ぶ
↓木箱付きのネフスピール
|
↓木箱付のリグノ
|
本日は読んでいただきありがとうございました♪
また遊びに来てくださいね。
ブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ下の画像をクリックしていただけると嬉しいです(*'ω'*)



by housework45
| 2016-06-09 12:38
| …子供のおもちゃ,絵本