おくすり手帳も収納できる! 100均グッズ2個で作る保険証ケース
2017年 11月 20日


そこに、同じく100均(今回はセリアで購入)した、おくすり手帳を入れることも出来る『保険証・診察券入れ』を用意します。↓
『保険証・診察券入れ』ケースを開きます。
『保険証・診察券入れ』のおくすり手帳を入れるポケットに『健康保険証ファイル』の裏表紙を差し込みます。
次に、『保険証・診察券入れ』のカード等を入れる側の大きいポケットに、『健康保険証ファイル』の表紙を差し込みます。
『健康保険証ファイル』の表紙・裏表紙部分を両方差し込むと、この状態になります↓
簡単ですが、これで出来上がり。
私は『保険証・診察券入れ』のポケットに保険証とかかりつけ医の診察券を入れてます。開いてすぐに取り出せるのでアクセス抜群!
『保険証ケース』のポケットにも眼科や婦人科の診察券を使う頻度に合わせて入れてます。
これで保健証と診察券8枚、おくすり手帳がすべて1冊で持ち運べる保険証ケースの完成! 病院の受付、薬局での受付もスムーズです。
病院に行った時に現在服用している薬を説明する際も、おくすり手帳が1冊あると安心ですね。
このままだと持ち主が分かりにくいので、私はテプラの布用テープを貼ってます。(実行される際は『保険証ケース』は外してから行い、自己責任でお願いします!)
布用テプラカートリッジはアイロンで布に貼りつけられるので1つ持ってると便利ですよ♪
↓今回使ってるのはコレです。
自分や家族が病院に行く前に手間取らないよう、おくすり手帳も入れられる保険証ケースを用意しませんか?
ただ、何よりも健康が一番です!
どうか体調にはお気をつけください。
兵庫県姫路市 整理収納アドバイザー 葉子
ブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ下の画像をクリックしていただけると嬉しいです(*'ω'*)


整理収納アドバイザー


by housework45
| 2017-11-20 05:30
| 整理収納(その他)