我が家の洗い物カゴ事情・2(洗い物カゴ編)
2017年 12月 06日
我が家には洗い物カゴが1つだけあります。
それがこちらの、長野の根曲り竹を利用した椀かご。
洗い物をする時は下の写真のように、インターデザインのドライングマットMINIの上に乗せて使用します。特に朝食後の、そこまで洗い物の数が多くない場合にはこれで足りてしまいます。
ちなみにこの椀かごは、使用していない時はフックで窓辺に吊るして乾かしていました。この風景も好きなんです。
洗い物が多い場合は、100均で購入したプラ製のおぼんの上にエジプトティータオルを乗せて簡易洗い物カゴとして使用します。とある整理収納アドバイザーさんがダイソーのアルミトレーをカゴ代わりに使用していたので、それを参考にしました。これ以上多くなる場合は以前の記事に書いたように、ティータオルなどを敷いてその上に洗い物を置いています。
お盆も意外と使えますよ( *´艸`) ただし、背の高い食器やグラスには不向きなので、注意しながら使っています。
私が洗い物カゴを使っていた理由が「洗い物を入れたまま、移動させたい時に動かしたい」だったので、いざとなればお盆ごと運んでしまおう、と思ってます。
ただ、カゴが無いせいか意外と乾きが早いので、運ぶことまではしなくなりました。洗い物カゴがキッチンにあるのが邪魔だと思っていて、洗い物を「すぐに洗って、乾いたらすぐに元に戻す」サイクルが出来ていると、こういった方法も便利ですよ。
我が家の場合は出来る限りスペースを広く使おうと思うと、洗い物カゴを常設するのはスペースが勿体ないので現在の方法に落ち着きました。洗い物カゴを撤去するのって本当に勇気の必要な決断なので、あくまでこんな方法もあるよ、と知っておいて頭の片隅に置いていただけたら嬉しいです。
自分が無理をしない片付けをしていきましょう~♪
お片づけは「焦らず、無理なく、少しずつ、根気よく、まずは身近なところから」
兵庫県姫路市 整理収納アドバイザー 葉子
ブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ下の画像をクリックしていただけると嬉しいです(*'ω'*)


整理収納アドバイザー


by housework45
| 2017-12-06 10:43
| 整理収納(キッチン)