奥行の深い収納を活用する方法(過去記事再掲)
2018年 01月 03日
【奥行の深い収納を活用する方法】に関する記事をまとめ直しました。この記事も当ブログでよく読まれている記事です。ありがとうございます。
その後の報告
階段下収納の記事を書いたのが2016年2月。その後2年が経過しました。
階段下収納を改善した結果、現在もトイレットペーパー・ティッシュペーパー・ウェットティッシュ・サニタリー用品など、全てのストックを子供たちが自分で取り出せるようになりました。無くなったら「取ってくる―!」と言って、自分で取りに行って使っています。
【収納の場所を工夫すること】で、子供たちが自主的に動くようになってくれたのは【整理収納】の大きな力だと思います。
下に全ての記事をまとめました。
これらの記事を
【ストック類の収納を見直すきっかけ】
としても参考にもらえたら幸いです。
関連記事一覧
今回は簡単な記事で申し訳ありません!次回の更新では新しい内容の記事を書きますね!
お片づけは「焦らず、無理なく、少しずつ、根気よく、身近なところから」
兵庫県姫路市 整理収納アドバイザー
有本葉子
インスタグラムもやってます
ブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ下の画像をクリックしていただけると嬉しいです(*'ω'*)

by housework45
| 2018-01-03 05:29
| 整理収納(収納スペース)