人気ブログランキング | 話題のタグを見る

食器棚を整理しました(食器の処分方法について)

【住むコアお片付け】で見つける『なりたい自分』
兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー、有本葉子です。
いつもご訪問ありがとうございます。



現在の食器棚


食器棚を整理しました(食器の処分方法について)_c0360042_03493772.jpg


我が家の食器棚です。半年ぶりくらいに整理しました。扉の下に食器を収納する引き出しが1つあるくらいで、5人家族の割には食器は多くないかもしれません。

最下段は子供たちが取りやすいように工夫した【子どもコーナー】です。プラ製のコップ・お皿はここにまとめ、使うときは子供たちに自分で取ってもらうようにしてます。


↓最下段の【食器棚の子どもコーナー】について書いた記事です。



【手放すかも?】と思う食器の見つけ方


食器棚を整理しました(食器の処分方法について)_c0360042_10215026.jpg

今回、これだけ【手放すかも?】と思った食器が見つかりました。時々見直しているつもりでしたが割と出てきたなぁ、と驚きます。

私が【手放すかも?】と思う食器のポイントを書いておきます。

まずは【あまり使っていない食器】だということ。 以下の項目に当てはまっていても、よく使っているなら【手放すかも?】にはしないでください。


【手放すかも?】と思う食器のポイント
    1. 欠けている
    2. 汚れている
    3. もう使っていない
    4. 存在を忘れていた
    5. 他に同じような食器があった
    6. 食器のサイズが他の食器と合わない
    7. 食器の数が家族の人数に合わない(粗品など)
    8. 使いたい食器を取り出す時に邪魔になっている



【手放すかも?】と思うポイントの解説


食器棚を整理しました(食器の処分方法について)_c0360042_10215026.jpg


1.欠けている

風水的にも欠けている食器は不吉だと言われています。
欠けてしまった食器で食事をしていて口の中を怪我したら大変です。
欠けているけど、お気に入りでどうしても使いたい場合は金継などを行って欠けた部分を修復する方法もありますので、検討してください。


2.汚れている

汚れているお茶碗や湯のみで食事をしたいですか? 使っているなら是非綺麗にしてあげてください。
「綺麗にするのは面倒くさい」と思うなら【手放すかも?】にしてみましょう。


3.もう使っていない

このあとに使いたいと思えるかどうか、で判断してください。「使いたい」と思うなら、同じような種類の食器を手放してみて。


4.存在を忘れていた

3.と同じ理由です。ただ、【存在を忘れていた】食器は使っていない分綺麗なので、使いたいと思う食器ならそちらを使うことをお勧めしています。


5.他に同じような食器があった

食器棚を整理すると【同じような種類】の食器が沢山出てきます。シンプルで使いやすい食器に絞ってみませんか?


6.食器のサイズが合っていない

バラバラの時期に買うとありがちですが、サイズが合わなくて【違和感】を感じるときは、私は【手放すかも?】の食器にすることが多いです。


7.食器の数が家族の人数に合わない

オマケや粗品で貰った食器、「一生懸命ポイントを貯めたから」「タダで貰ったから」と思って捨てられない、ということはありませんか? 使ってないなら【手放すかも?】の食器にしてもいいのでは?


8.使いたい食器を取り出す時に邪魔になっている

よく使う食器の上下に【使っていない食器】を重ねていませんか? 取り出す時に邪魔だなと思うなら【手放すかも?】の食器にしてみましょう。



【手放すかも?】とは


食器棚を整理しました(食器の処分方法について)_c0360042_11170638.jpg

【手放すかも?】として食器棚から取り出した食器はすぐに捨てるのではありません
【今は使っていないから食器棚から取り出した】だけの食器、【手放すことを保留にしている】食器です。

本当はすぐに手放すのが一番良いかも知れませんが、食器はなかなかすぐに捨てられないもの。

今回、食器を取り出したのは【不要な食器が無くなった食器棚を体験してもらいたい】からです。驚くほど快適に使えるはず。
一旦【手放すかも?】と思った食器を取り出したら、元に戻すことはほとんど無いかも知れません。


次に【手放すことを保留にしている】食器を保管する方法と実際に手放す方法も紹介します。




食器を保管する方法と手放す方法


食器棚を整理しました(食器の処分方法について)_c0360042_10215021.jpg

【手放すかも?】という食器を取り出してしまうと、本当に手放すのはもったいないと思いますよね、
私ももったいないと思う性格なので、お気持ちがすごく分かります。

そこでお勧めなのが
紙袋を使って期間を決めて保管する方法。

【手放すかも?】と思って食器棚から取り出した食器を、とにかく紙袋に入れていきます。
「また使うかも知れない」ので、優しく入れてあげてください。


食器棚を整理しました(食器の処分方法について)_c0360042_10215004.jpg


その紙袋に【実際に手放す日】の日付を書きます。
3か月でも、半年でも、1年でも大丈夫です。
「自分が納得して手放せる日」を決めることが大事です。

私は慣れっこなので1~2ヶ月の期限にしています。今回は2ヶ月にしてみました。

食器棚を整理しました(食器の処分方法について)_c0360042_10215151.jpg

あとは、期限を忘れないようにして分かりやすい場所に保管しておきます。
そして食器棚を開けた際に「あの食器は紙袋に入れたな」と思い出す食器があったら、紙袋から取り出して改めて使ってください。


ただし【手放す日】は必ず守るようにしてください。スマホでもカレンダーでもいいので日付を記録しておいて、その日になったら忘れずに手放してくださいね。



おわりに


食器だけでなく、大事なのは3点です。

  • 【今の生活スタイル】に必要の無いものを取り出す
  • 処分できる日を決めて保管する
  • 手放す日は忘れないようにする(スマホやカレンダーに登録する、など)


食器を「手放す」というのは勇気が要りますが、快適に食器を取り出せるのが一番だと思うので、是非試してみてください。

使いやすい食器棚は、食事の時間を気持ちよいものにさせてくれますよ。



兵庫県姫路市 整理収納アドバイザー
フォー・ハウスワークス 有本葉子
ホームページはこちら For Houseworks ホームページ

サービス内容です


お片付けサポート
 お客様のご自宅に伺い、お片付けのお手伝いをさせていただきます

自宅レッスン
 自宅の収納を見ていただきながら『お片付け』についてレッスンします

プライベートレッスン
 お客様のご都合の良い時間、メニューをカスタマイズしたオリジナルメニュー

お片付け相談@カフェ
 カフェなどで、マンツーマンでお片付け相談ができます

・お絵描き会(不定期開催)
 私の趣味でもある、パンやお菓子を描く会。詳しくはお問い合わせください。


お問い合わせ
メールフォーム、もしくはLINE@からお問い合わせください 

メールフォーム
メールフォーム

LINE@
友だち追加




ブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ下の画像をクリックしていただけると嬉しいです。


ブログランキング・にほんブログ村へ   にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ


by housework45 | 2018-01-10 11:25 | …キッチン

有本葉子//兵庫県姫路市・整理収納アドバイザー 今はホームページでも活動中。HP→ http://forhouseworks.com


by 葉子