長野ゆかさんのファイリング講座を受講しました
2018年 02月 01日
長野ゆかさんのファイリング講座
月末はインプット期間!
という訳で、今回は奈良県の整理収納アドバイザー、オフィスミカサの長野ゆかさんが主催するファイリング講座を受講しました。
関西では超!有名な整理収納アドバイザーさんで、まだ関西では一桁しかいない整理収納アドバイザー1級認定講師の資格を持ち、特に書類整理・情報整理においてエキスパートの方です。
ゆかさんのファイリング講座を受講したいけどお住まいが遠いしなー、と思っていたらZoomを使ったオンラインのファイリング講座を初開催されるというお知らせを聞き、思い切って申し込みました。
受講がお勧めの方
今回受講したのは「ファイリング講座中級編」にあたります。
受講がお勧めの方々は
- 資料はバインダーに綴じ込んで整理していた
- 保管している資料をうまくまとめられない
- 今すぐ欲しい資料がすぐに取り出せない
- どこに必要な資料があるのか思い出せない
- 【ファイリング】という言葉は知ってるけど実行したことが無い
- 自己流の【ファイリング】を行なっている
- 自己流の【ファイリング】に自信がない
- お客様のご自宅で資料の整理サービスを行いたいと考えている
上記のような、
- 資料の整理を自己流では行っている
- 資料を分けることは、なんとなくできてる?
- お客様の書類の整理に関わりたいと考えているプロの方
詳しくは、ゆかさんのHPでご確認ください
我が家のファイリング状況
こちらがファイリング講座を受ける前の我が家の資料保管場所。リビングの一角に作った内寸が横幅90cm、奥行43cmの大型の棚です。
これはリビングで使うものをまとめて入れたくて後付けで作ってもらった棚です。
収納量は抜群。
ただ、アドバイザーになる以前に整理収納ブログを見ながら作った自己流ファイリングシステムなので、やはり使いづらい部分はありました。
あったけど、見ないふりをしていたというかね…(´・ω・`)
『ただの箱ですよ』
ゆかさんの講座は、とにかくハイスピード!
ジェットコースターのようにくるくると話が展開していくので、聞き逃さないように必死でした。
ただ、講座を受講してくれた人に自分の考えや知識をとにかく伝えたいんだ、という熱量が凄いです。いやほんと、凄い。
このサービス精神は関西人の血がそうさせてるのかも?
他府県の方も是非とも体験して欲しいー!
講座のメニューは、以下の通り。
- ファイリングシステムの基礎知識
- ファイリングシステムのメリット・デメリット
- お勧めのファイルの種類
- ファイリングシステムの作り方
- 質疑応答タイム
などなど、盛り沢山でした。
そして、途中で出てきた
「ファイルボックスはただの箱ですよ」
という、何気ない一言に
「あ! ホンマや!」
と、受講生全員が目からウロコが落ちまくり(笑)
この理由は、ファイリングを学べば納得出来ると思います。
ただ、ゆかさん自身もここまで驚かれるとは思ってなかったようですが(^^;;
今までファイルボックスで自己流のファイリングをされていた方も、思い込みが崩れ去りますよ!
私は崩れ去りました!(笑)
通常講座との違い
Zoom版はオンライン講座となるので、通常の講座で行われる『グループワーク』が不可能なので、カリキュラムから削除されているのが最大の違いです。
その分、少し受講料を安く設定してくださっています。『グループワーク』が無くても自分で【ファイリング】は出来る方にはお勧めです。
更にZoom版を受講した方で『やっぱり通常講座に参加してグループワークがやってみたい!』というやる気満々の方は、後日通常講座へ半額の金額で参加してグループワークを体験できる安心保障付き!(どこかの通販みたいな文章ですね(笑))
御自身のレベルに合わせてご検討されたら良いかと思います♪
講座受講後
ゆかさん曰く、今回の講座は初級編だそうです。
今まで全くファイリングシステムを作ったことが無い方であれば、今回の講座を受けて真面目に実践すれば上の写真のようなファイリングシステムを作る事も可能だそうです。
家中の書類を集めて収納用品を揃えて、気合いを入れたら5時間くらいかな?
*誤解されがちなんですが、無印のファイルボックスを使っているのは見た目が好みなだけなだけで【ファイリングシステム】とは、無印のファイルボックスにまとめることではないですよ。
紙製のファイルボックスでも十分【ファイリングシステム】を作れます!
私のファイリングシステムは一見スッキリして見えますが残念ながら外見だけで、中身はスッキリ…というレベルまではいってません。
ゆかさんにお願いして2月にファイリング上級講座を受けさせてもらえることになったので、あと1か月でボックスの中身もスッキリするように頑張ります。
第一段階 : 中身を全て出す
ファイルボックスの中身を全て出したのが下の写真。
なんかこう…書類を詰め込み過ぎてボックス内がムチムチしてる(´・ω・`)
改めて全部出して写真を撮ると、客観的に見直せますね。
下の写真が「葉子」と名付けた、私用の書類を入れたファイルボックス。とりあえず不要な中身を処分していきます。
この「人物名」によるボックスのカテゴリ分けも上級編を受けた後は変わっていく予定です。
というか、多分変わると思う。
ファイリングの手直しの状況は随時ブログ記事に上げていこうと思います。
自分自身のモチベーションアップのためにも! 乞うご期待!?
あとがき
とても内容の濃い2時間でした。独自の切り口で分かりやすくファイリングシステムについて話を進めてくださるので、とても面白かったです。
講座中に質問をしても気さくに答えていただけたので、分からない部分を気軽に質問できたのもオンライン講座の利点かなと思いました。
私は、ゆかさんと一度どこかで直接お会いして話をてみたいなー、という欲張りな夢も出てきました。
『子供の持ち帰るプリント類はどの程度までデジタル化すべきか』について語りたいなー。
いつか、そのうち!
参考サイト
長野ゆかさんのHP
講座のお知らせなどは随時チェックしてください。Zoom
最近話題のオンラインチャットサービス。2名までなら無料でビデオ通話可能。
3名以上だと1時間だけ無料です。通話品質もそこまで悪くないのでお勧めです。
「自分に合った暮らし」を一緒に作ります
兵庫県姫路市 整理収納アドバイザー
有本葉子
インスタグラムは最新情報を載せてます。
現在ファイリング講座上級編を受講中。
修行という名の自分のファイリングした書類の再整理してます。
書類整理って頭を使いますね…。
ブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ下の画像をクリックしていただけると嬉しいです(*'ω'*)
「インテリア・収納」部門に応募します。

by housework45
| 2018-02-01 00:35
| …スキルアップ