講座のフライヤーを作りました
2018年 03月 09日
フライヤー作りのきっかけ
先日、加古川で整理収納講座をすると記事にしました。
AYA WORKSさんはこの時期は忙しいので、フライヤーを私が作るよ、と引き受けました。お絵かきソフトは昔々に触ったことはあるけれど、腕はサビているので果たしてどうなるか分からないままのスタート。
使用したソフト
フライヤー作成にはお絵かきソフトがあると良い、と勧められましたがイラストレーターを買うほどでは無いし…という安易な考えから選んだソフトは無料ソフトのInkscape。
ネットで見ると使い勝手は数バージョン前のイラストレーター、という意見も見ましたが、それなら逆にInkscapeの使い方に慣れておけばいつかイラストレーターに切り替えた時も抵抗なく使えるかなー、なにより無料だしー、ということで使ってみます。
まず作ってみた
Inkscapeに慣れることから始めるため、半月ほど前に作成したのがこのフライヤー。
現在受講している coboto bakeryの酒井圭一さんが講師をされている「自分メディアのつくり方講座」内で、お互いが作成したフライヤーを見せて意見を言い合うワークショップの時間があったので持って行ったところ、
- 外部から行こうとする人にとって、場所が分かりにくい(連絡先や地図が欲しい)
- 綺麗にアクセサリーが「収納」されている写真があると講座内容をイメージしやすい
- 各出店者の連作先が欲しい(QRコードがあれば尚良い)
- それぞれがどんな出店者なのか、簡単に説明が欲しい
- どういった経緯で今回のコラボに至ったのか、説明が欲しい
などの意見をいただきました。即席で作成したとはいえフライヤーは身内だけに見せるものではないから、きちんと考えてつくらないといけないですね。他の方の意見を聞く機会って滅多に無いから勉強になります。
内容を再度練り直し
フライヤーの内容を練り直します、とはいったものの前もって準備が出来ない人なので「ヤバイ、フライヤーの手直しをしないと」と言って手を付けたのが「自分メディア講座の作り方」2回目の前日の夜。我ながら酷い(´・ω・`)
元々の構想はあったので、作り直したのがこちら。
2回目のフライヤーに盛り込んだ内容は
- 開催地の地図、住所、連絡先
- 「アクセサリーがキレイに収納されている」写真を追加
- 各出店者の簡単なプロフィール
- インスタグラムのアドレスとQRコード
これ以外にもフォントの大小に気を配る、行間や文字間を調整する、画像の位置を揃える、文字の全角半角を調整して…と、気がついたら3時間経ってました。
作り始めたら凝るタイプなので、もっと早くやっておけばよかった。
また、用紙はA5サイズで作成して2つ折りにしたり、両面印刷にしても置けるデザインにしています。小さいフライヤーの方が置き場所も困らず特に女性は手帳にも挟みやすいからお勧めみたい。この辺は人それぞれですね。
参考にしたフライヤー
2回目のフライヤーを作成する際に凄く参考にさせていただいたのが、加古川市在住のグラフィックデザイナー[and]の西嶋輝さんが作成された「365日のポスター展」のポストカード型フライヤー。
これ、ポストカードサイズで左と右がそれぞれ両面に印刷されてます。
ハガキとしても使うため表面にあたる部分は下半分しか使えないのに、連絡先や開催地の地図、各連絡先へのQRコードがコンパクトかつ無駄なく配置されてて素晴らしいと思ったんで、特に連絡先やQRコードの配置を参考にさせていただきました。
西嶋さんありがとうございます!
西嶋輝さん「365日のポスター展」
ちょうど3月9日から加古川駅の市民ギャラリーで展示がスタートしてます。フライヤー作成の参考になりました。ありがとうございます!
更に練ってみる
3月8日に神戸で2回目の「自分メディアのつくり方講座」が開催され、そこで改善したフライヤーを再評価し合うワークショップがありました。
今回指摘されたのは
- 左上のキャッチコピーをもっと大きいフォントにしても良い
- イベント名「JIKEMACHI WORKS」の由来が分かりにくい(漢字の地名をキャッチコピーに入れても良いと思う)
- 連絡先のQRコードの色は黒で統一してもいいのでは(赤だと朱肉が付いてるように見える)
でした。それを盛り込んで、最終手直し。
ちらほら気になるところはあるものの、オバチャンなのでこれ以上はもうギブアップ!ということで手直し終了。
まぁ、こんなものかなぁと思います。初めて作成したにしてはいいのが出来たかなと。
とはいえ本来はもっと行間とか文字間とか写真の大きさも考えた方が良さそうで…。改めてこういったことをお仕事にされてる方を尊敬します。
そして次回はもう少し早めに取り掛かろう。
Special Thanks
西嶋輝さんの事務所「and」
このウェブサイトのトップページに、私が講座をする[space 00]が載ってます!ガラス張りの建物です。
QRコード作成サイト
コードの大きさも選べたり、色も選べます。無料で使えるのは嬉しい。
「自分メディアのつくり方」講座
coboto bakery 酒井圭一さんが講師を務めている講座。「自分をどうブランディングするか」「そのためのメディアの使い方」などを実体験を通して伝えてくれます。フライヤーの内容を指摘し改善し合うWSもあります。講座開催は現時点(2018年3月9日)では姫路の講座のみ。
近づいてきました
フライヤーも出来上がると、いよいよだなという気がしています。ドキドキする!
とりあえず「講座で使うスライドが完成したのが前日ギリギリ」というのは避けたいので、ちょっとずつ仕上げていこうと思います。頑張りまーす。
by housework45
| 2018-03-09 03:12
| …活動実績