立体図形の問題にも、ピタゴラスプレート
2018年 03月 10日
立体図形の問題
「お母さん、分かんない」と小4の次女が持ってきた問題。
立体図形を展開図から頭の中で組立させる問題、苦手とする子が多いなと思います。私もその一人だったんですよねー。
おもちゃを問題を解く補助に使う
そこで、持ってきてもらったのがピープル社のピタゴラスプレート。
辺同士が磁石でくっ付くので、こういった立体図形の展開図を解かせる問題の補助にも役に立ちます。
問題に書いてあるラインは、ピタゴラスプレートにマステを貼って目印に。
遊びの変わり方
長女が1歳の頃に買った、このピタゴラスプレート。
冷蔵庫に貼りつけてモザイクタイル遊び(1歳~2歳)
↓
小さい立体を作る遊び(2歳~4歳)
↓
立体を組み合わせて建物作り(幼稚園)
↓
立体図形問題の補助(小学校)
なんだかんだと10年以上ずーっと使っているので、超優秀なおもちゃだと思います。
「勉強のためにおもちゃを買う」のではなく、「今まで使っていたおもちゃが勉強にも役に立つ」というのが、私としては凄く素敵だなと思うんです。
手を動かすことの大事さ
そして、こういった空間図形の問題は頭で考えるよりも、まずは実際に手を動かして組立てから考えた方が絶対早いはず。手を動かして、目で見て解いた問題は、次に同じような問題が出たときにも必ずそのイメージが役に立つだろうと思います。
これからもっと難しい問題が出てくるだろうけれど「自分で問題を解く方法を切り開く」感覚を、覚えていってくれますように。
関連記事
ピタゴラスプレート関係の記事です。
ピタゴラスプレートの紹介
対象年齢は幅広いので、幼稚園・保育園の子の入園、進級祝いにもお勧めです。
立体図形の問題を解くのに使いたい場合は、こういった「高学年用」もお勧め。というか、私が欲しい(笑)
兵庫県姫路市 整理収納アドバイザー
フォー・ハウスワークス 有本葉子
ブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ下の画像をクリックしていただけると嬉しいです。
by housework45
| 2018-03-10 12:02
| 子供のおもちゃ・絵本