人気ブログランキング | 話題のタグを見る

シェアスペースのお片づけを担当しました・2

前回のおさらい


シェアスペースのお片づけを担当しました・2_c0360042_02502798.jpg
お世話になっている兵庫県加古川市のシェアスペース 00 work shop space & Officeのお片づけを担当した、という記事を書きました。


前回は書類ケースの中を整理したところまで書きました。今回はいよいよ、カウンター下を作業していきます。



カウンター下実作業


まずは、作業前の全景
シェアスペースのお片づけを担当しました・2_c0360042_03133271.jpg
一見スッキリしてますが、左側はスカスカなのに右側はモノがいっぱい。
皆で使用するプロジェクターやマイク機器、工具など幾つかのモノは置き場所が決まっているので、それは動かさないようにすることが基本としてあります。
また、右側のスペースは共有の紙コップやコーヒー・お茶セット、カトラリーが入っていましたが、買い足しては突っ込んだようなものがあちこちに点在してました。


問題点と改善案


シェアスペースのお片づけを担当しました・2_c0360042_03133271.jpg

  • モノの置き場所が決まっていないので、「足りない」と思って新しいモノを買ってしまう→場所を決めてまとめる
  • 使う頻度や重要度によってモノの置き場所を決定すること→使いやすさが格段にアップするはず
  • 共有のものを使いやすく→ラベリングの徹底、戻す場所もラベリングしておく(棚板にもラベルを貼る)


というわけで、作業しました

シェアスペースのお片づけを担当しました・2_c0360042_22520966.jpg

作業後です。
ここに至るまでに責任者の方とモノの取捨選択に1時間弱、モノの分別から収納用品に入れてラベリングを完成させるまで、約3時間かかってます。
地味にラベリングに時間が掛かった作業となりました。
共有のスペースになるので「初めて使う方でも分かりやすく、戻しやすく」を徹底しています。


シェアスペースのお片づけを担当しました・2_c0360042_22520931.jpg

左側の上段は、以前は奥に置いてあった書類チェストを。責任者の方が「この場所に置けませんか?」と提案してくださったので、私がチェストと棚板の寸法を測った結果、高さと奥行が計ったようにぴったりで、この位置で確定。
2段目は以前から置いてあったプロジェクターとマイクセットに加え、ブランケットやテーブルクロスが入るスペースなど。
最下段は工具のネジやチャッカマンなどが区分けにして入ってます。


シェアスペースのお片づけを担当しました・2_c0360042_22520957.jpg
右側は、給湯コーナーを意識しました。
上段は紙コップ、コーヒーセット、オチャセット、割り箸など。ラップを保管する場所がズレないようにするために100均のファイルスタンドを入れています。これがあることで、他のカゴなどを移動させてもラップを入れる場所がズレないので、地味だけど大事。
2段目はプラスチックカトラリーがメイン。ストローなどもここにいれてます。右側のピンクのカゴは、おもてなし用のガラスコップ。最近購入されたそうなので、そのままにしました。
最下段は大型工具。重いので最下段に入れるのが鉄則です。



作業後

シェアスペースのお片づけを担当しました・2_c0360042_22520966.jpg
以前に書いた送別会の際に色んな方が見てくれて、特に女性陣が「使いやすいー!」と喜んでくださったのでテンション上がりました(笑)
特に、料理の先生のテンションの上がり方が素敵でした。私も嬉しい(*'ω'*)

男性陣からも「こんな風にきちんとラベルがあると、戻す場所が分かりやすい」という声もいただいて、本当に嬉しかったです。


感想


シェアスペースのお片づけを担当しました・2_c0360042_22520900.jpg
今回は「みんなに分かりやすく」を目標に作業しました。
あれから何度かカウンター下を見ていますが、特に大きく収納が崩れていないので安心しました。
使いやすくなったカウンター下、訪れてくださった方には是非とも見て欲しいなと思います。







兵庫県姫路市 整理収納アドバイザー
フォー・ハウスワークス 有本葉子




ブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ下の画像をクリックしていただけると嬉しいです。


ブログランキング・にほんブログ村へ   にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ


by housework45 | 2018-06-04 23:23 | …活動実績

有本葉子//兵庫県姫路市・整理収納アドバイザー 今はホームページでも活動中。HP→ http://forhouseworks.com


by 葉子