人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【小学生ママ必見】プリント一時保管は、やっぱり必要

保管しててよかった、という出来事


【小学生ママ必見】プリント一時保管は、やっぱり必要_c0360042_02495510.jpg


3連休が終わり、子どもたちも元気に学校へ登校して行きました。…が、三女は昨日の夕方まで「学校へ行きたくない」と弱音をぽつり。

実は、金曜日に配布してもらったはずの宿題のプリントが無くなっていて。ランドセルに入れたのは覚えてるから、無くなったのなら放課後スクールか家の中のどちらか。
放課後スクールの方は電話して聞いてみたけど「見つからない」という返答。それを週明けに先生に話すのがユウウツで「行きたくないなー」と言ってました。

それが、昨晩急に心当たりを思い出したらしく「プリント入れに入れてるかもしれない!」と言ってゴソゴソし始めました。


【小学生ママ必見】プリント一時保管は、やっぱり必要_c0360042_00535147.jpg

以前の記事にも書きましたが、我が家は返却されたテスト類は学期末までは専用のボックスに入れて管理しています。

↓以前の記事はこちら


今回も、そのファイルボックスをごそごそ。

探し始めて30秒ほどで「あったー!!」と言って喜んで宿題を再開しました!!
「あー、よかった!整理ってだいじだね!」と一丁前なことを言うようになって嬉しいような(笑)


一時保管の必要性

【小学生ママ必見】プリント一時保管は、やっぱり必要_c0360042_03152996.jpg


書類が正しく保管されていれば、よく使う文書を見つけるのに30秒、1年以上経っている文書でも3分以内に見つかるのだそうです。我が家における学校のプリントの場合、処分する期限(1学期間)を決め、きちんと管理しておけば「無くなったかも」「どこで失くしたのかな」という不安は格段に減ります。

今回のことで、小学2年生でも自分の探したいプリントを30秒弱で見つけられると分かったので、きちんと保管しておいて良かったと思いましたし書類の正しいファイリングを色んな方に広めたいなぁと思った出来事でした。


まとめ

「要らないかも」と判断してファイルボックスにプリントを入れる場合、その入れ方にもポイントがあります。
それは【新しいプリントを左側に入れていく】ということ。これを徹底することで古いプリントは右側に、新しいプリントは左側に固まることになります。つまり最近の無くし物を探したい場合は「左側」から探していけば良いとすぐに分かりますよね。
書類を保管する際も適当に入れるのではなく、是非ともルールを作って保管してください。


お知らせ

8月上旬までは不定期営業ですが、自宅セミナーやオンラインコンサルは受け付けてます。

「お片付けってどうしたらいいの?」や「子供が持ち帰った学校のモノをもう少し使いやすくしたい」などのご相談もお受けします。

詳しくはホームページやお問い合わせからどうぞ!


ホームページはこちら






兵庫県姫路市 整理収納アドバイザー
フォー・ハウスワークス 有本葉子




ブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ下の画像をクリックしていただけると嬉しいです。


ブログランキング・にほんブログ村へ   にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ


by housework45 | 2018-07-17 08:48 | …子供のもの

有本葉子//兵庫県姫路市・整理収納アドバイザー 今はホームページでも活動中。HP→ http://forhouseworks.com


by 葉子